人は大噴火とどう向き合ったの?須走の神社でその秘密を探る

2025年8月2日放送 20:00 - 20:08 NHK総合
ブラタモリ 最新!富士山SP

人は大噴火とどう向き合ったのかを調べるため須走の町にある東口本宮冨士浅間神社にやって来た。東口本宮冨士浅間神社は2013年、富士山とともに世界遺産に登録された。西暦802年、富士山の東側が爆発し、その時に鎮火祭を行った場所に、この神社が建ったといわれている。ご本殿に対して左に伸びていく道があり、この道が登山道の一部で出発点になっている。神様を祀るのに、社殿は周りよりも低い建てられている。これは人工的に掘られた場所に社殿を建てたから。宝永噴火で元あったものが埋まってしまった。宝永噴火では爆発的な噴火が16日間も続き火口から出た噴出物が麓の集落に降り注いだ。その振動、火山灰は約100km離れた江戸にも届いたという。もっとも噴出物が厚く降り積もったのが須走だった。スコリアが3m積り、社殿が埋まってしまったので、社殿の部分だけを掘り起こし、社殿を新たに建てた。その掘り起こしたスコリアが社殿の周りにあり高くなっている。


キーワード
アジア航測静岡県立中央図書館富士山小山町(静岡)富士山樹空の森サイクロイド宝永噴火富士山宝永噴火絵図静岡県歴史文化情報センター東口本宮冨士浅間神社

TVでた蔵 関連記事…

オープニング (開運!なんでも鑑定団 2025/8/3 12:54

富士山グッズコレクター自慢のお宝 狩野山雪の… (開運!なんでも鑑定団 2025/8/3 12:54

富士山グッズコレクター自慢のお宝 狩野山雪の… (開運!なんでも鑑定団 2025/8/3 12:54

エンディングトーク (シューイチ 2025/8/3 7:30

日本橋魚河岸・新鮮な魚を江戸っ子へ (浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界 2025/8/3 5:10

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.