信号機のまわりに板がついていた

2025年7月5日放送 22:08 - 22:11 テレビ朝日
THE世代感 若者が昔の映像を見てわかったいつの間にか変化した事とは?

信号機の周りについているものは「信号灯背面板」というもので、通称はゼブラ板と呼ばれていた。これは戦後復興期に設置されたもので電力供給が不安定なゆえ、光り方が弱かった信号を目立たせる目的があったそうである。例えば昼間は空の色と同化するなど見づらかったりしていたものの、ゼブラ板で信号機の視認性の補助をしていたという。時代が進み電力供給は安定し、信号機のレンズの大型化やLED化などによってゼブラ板の数は減少していった。現在は信号機の設置間隔が狭い場所で手前の信号を強調するためや、信号機の後ろにカラフルな店舗があって色が判別しにくい場所などに設置されているそうである。そして群馬県高崎市にはLEDの信号機にゼブラ板がついてあった。これは強い西日で逆光になるため、少しでも見やすくなるように設置したもののようである。また関太の故郷である群馬県吾妻郡中之条町六合地区の信号には信号機は1つだけとなっていた。それも子どもたちに横断歩道の渡り方を教えるため、交通量がほとんどない中設置されたものだという。


キーワード
高崎市(群馬)六合地区(群馬)

TVでた蔵 関連記事…

大感謝!全国の絶品グルメをお中元プレゼント … (バナナマンの早起きせっかくグルメ!! 2025/7/6 6:00

群馬SP (THE世代感 2025/7/5 22:00

グルメ!絶景!温泉!夏を大満喫SP (バス乗り継ぎのプロ!太川陽介から逃げ切れるか 2025/7/5 12:15

太川が鬼!バス旅 新シリーズ開幕 (バス乗り継ぎのプロ!太川陽介から逃げ切れるか 2025/7/5 12:15

週末 都心では今年初“猛暑日”に? (TBS NEWS 2025/7/5 4:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.