北川進さんにノーベル化学賞 日本の研究力を強化するには

2025年10月9日放送 23:30 - 23:39 NHK総合
時論公論 (時論公論)

京都大学理事の北川進さんは多孔性金属錯体を開発した功績でノーベル化学賞の受賞が決まった。活性炭の穴は不均一で取り込む気体の量に限界があるがこれに対し多孔性金属錯体は穴は均一で大きさを変えられることからにおい・有害ガスなどを大量貯蔵が可能。すでに国内では京大発のベンチャーがこの材料で従来の5分の1のサイズで同じ量の貯蔵が可能なガスボンベの開発を進めている。さらにCO2の貯蔵に使おうという取り組みが注目されている。多孔性金属錯体の開発のきっかけは研究者の直感だったという。北川さんは金属と有機物の錯体の電気を通す性質に注目したが、材料を解析する待ち時間に学生と議論し穴自体に着目。2年間試行錯誤し1997年に多孔性金属錯体にたどり着いた。
自然科学系の日本のノーベル賞受賞者は27人で世界5位。今世紀に限れば21人で世界2位。しかしノーベル賞の実績の多くは20年以上前のもので過去の研究力の高さを示すもの。現在は日本の研究力は低下する一方。引用数が上位10%に入る論文の国別ランキングは順位を下げて2021~2023年の平均は13位に転落。大学の博士課程の入学者は2003年度をピークに減り続けている。背景にあるとされるのは国が進めてきた研究の選択と集中の政策。政府はようやく巻き返しに動き始めている。国際卓越研究大学制度を創設したが支援大学は論文数が多い上位の数校に限られる見込み。


キーワード
京都大学文部科学省東北大学近畿大学ノーベル賞京都府ノーベル化学賞京都大学 物質-細胞統合システム拠点東京都水道局国際卓越研究大学制度多孔性金属錯体大原パラヂウム化学

TVでた蔵 関連記事…

「ただのおじさんが急に変わる」 (報道ステーション 2025/10/9 21:54

ノーベル化学賞 北川進さん “材料普及”に意気込み (ニュースウオッチ9 2025/10/9 21:00

“そういうものはできない” それでも諦めず (NHKニュース7 2025/10/9 19:00

ノーベル化学賞 受賞決定 北川進さんの研究とは… (午後LIVE ニュースーン 2025/10/9 17:00

ノーベル化学賞に北川進さん 実用化も!果物鮮… (Nスタ 2025/10/9 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.