厳格な吉原の階級社会で戦い続けた遊女たちの光と影

2025年4月1日放送 21:52 - 21:58 TBS
マツコの知らない世界 (マツコの知らない吉原遊郭の世界)

最盛期には3000人いた吉原の遊女。厳密な階級社会だったそうで、妓楼は人気などで大見世、中見世、小見世に格付けされた。遊女たちにも階級があり、トップ層の花魁はさらに3層に分かれていた。まず1番上が呼出。大名や武士が客で、三味線から政治情勢まで熟知していたという。その下が遊び代金三分の昼三。さらに下が付廻し。人気は昼三に比べやや劣る。上位2つの呼出と昼三は妓楼から引手茶屋に客を迎えにいくのだが、それが有名な花魁道中。花魁道中の編成は、遊女見習いの禿、禿を卒業した新造、雑用係の若い衆、マネージャーの遣手。それらを従え、300メートルを1時間かけて歩く。引手茶屋に赴いた花魁は客と共に宴を楽しむのだ。花魁道中にかかる費用は現代価格で200万円。遊女の1番下の階級は河岸見世。彼女たちは羅生門河岸という吉原の河端にひしめき合って暮らしていた。二畳の部屋で、線香が燃え尽きるまでの僅かな時間で、現代価格2500円で春を売り続けたという。河岸見世の遊女は、27歳を過ぎた者や器量に恵まれなかったものが落ちていく。その最後も壮絶で、梅毒などの流行り病は避けられなかった。吉原外の違法営業の遊女も多数存在していたそう。新宿や板橋などの宿場には幕府黙認の飯盛り女という遊女がいたり、川べりの船に客を呼び込む船饅頭などがいたりした。華やかだが闇も深かった。


キーワード
ビートきよし国際日本文化研究センター雄山閣国立国会図書館河鍋暁斎田原市博物館五社英雄渡辺崋山像隅田川新宿(東京)大塚(東京)板橋(東京)梅毒吉原炎上辰巳八景ノ内河鍋暁斎記念美術館中島貞夫笠原和夫吉原遊郭娼家之図吉原遊宴図ColBase願ひの糸ぐち水阿其美江戸名所百人美女江戸名所百人美女 大川 橋 里俗吾妻はし笹間良彦図録性の日本史第3版浮世名異女図会

TVでた蔵 関連記事…

コーナーオープニング (マツコの知らない世界 2025/4/1 20:55

吉原遊郭を作った謎の大プロデューサー庄司甚右… (マツコの知らない世界 2025/4/1 20:55

創設者庄司甚右衛門らが作った吉原遊郭に存在す… (マツコの知らない世界 2025/4/1 20:55

今夜は… (マツコの知らない世界 2025/4/1 20:55

”蔦重”を生んだ遊郭「吉原」 俳優・かたせ梨乃… (首都圏情報 ネタドリ! 2025/2/11 5:10

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.