古都の建築を支える”古材の文化”

2024年1月12日放送 15:14 - 15:20 NHK総合
京コトはじめ (京コトはじめ)

西本願寺の御影堂では、1999年から10年がかりで、大規模な修復が行われた。使えるところは、可能な限り残しつつ、修復していく。建物の部材の傷んだ箇所を削り取り、そこに、新たに削った木材を埋め込んで整える。埋め木と呼ばれる技法だ。御影堂の部材には、先人の手による、魚や鴨など様々なかたちの埋め木が残されている。参拝に来た人を楽しませる遊び心も込められている。京都では、建築用の木材は、輸送に手間がかかるため、高価なものだったため、新たな木材で町家を建てることは少なく、古材で家を建て、修理しながら暮らすことが一般的だった。町家の玄関の上につくられた木置きは、かつては、町家の修理に使う古材を保管していた場所で、今ではそのほとんどが物置部屋などになっている。数十年にわたり、古材を収集・保管し、町家の改修に活かしてきた工務店もある。屋根裏に、焼け焦げた梁と柱やほぞ穴が残る柱が使われている町家もある。現在の改修工事でも、元の部材はできる限り残しつつ、欠けた箇所だけを新たな木材で補っている。手を加えた痕が目立たないように、何度も調整を繰り返している。


キーワード
下京区(京都)御影堂CORE KYOTO京都府立京都学・歴彩館西本願寺NHKワールド JAPAN石井行昌

TVでた蔵 関連記事…

笑いの伝統芸能 狂言 (京コトはじめ 2024/3/29 0:30

狂言師の卒業試験「釣狐」 (京コトはじめ 2024/3/29 0:30

未来の古典を目指す 新作狂言 (京コトはじめ 2024/3/29 0:30

門前の成り立ち (京コトはじめ 2024/3/1 16:05

名物は門前にあり (京コトはじめ 2024/3/1 16:05

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.