宮城 のり養殖に遅れ 背景に“海水温上昇”

2023年12月4日放送 7:14 - 7:22 NHK総合
NHKニュース おはよう日本 (ニュース)

のりの収穫が最盛期を迎えた宮城・東松島。25年に渡りのり漁師をしている相澤太さん。網にはびっしり黒い乗のり。相澤さんは網を機械で引き上げてのりを刈り取っていく。例年10月下旬に収穫を始めるが、今年は2週間遅れた。なぜ今年はこれほどまでに収穫が遅れる事態となったのか。背景にあるのは海水温の上昇。入り組んだ湾内の浅瀬。栄養分が豊富な場所でのりの胞子を育てる。浅瀬は陸地に近く、気温の影響を大きく受ける。胞子がついた網を海に入れることができるのは例年9月下旬頃。のりが病気にならないよう23度を下回る必要がある。しかし、今年宮城県は観測史上最も暑い夏に。7月から9月の平均気温は平年よりも4℃ほど高くなった。今年と平年の海水温を比べたグラフを見ると、今年は海水温が高い状態が続き、10月には入るまで安定して23℃を下回ることはなかった。例年より2週間遅れで網入れ作業を始めたため、収穫も遅れ、市場に出回る時期もずれ込んだ。春に養殖を終える時期は決まっているため、収穫量が大幅に減るという。海の環境変化によるのり被害は全国各地で報告されている。去年、東京湾で撮影されたクロダイがのりを食べる映像を紹介。海水温が上昇したことで、クロダイは冬でも活発に動けるようになり、のりを食べることで食害が深刻な問題となっている。さらにのりの一大産地である有明海では今年1月、のりの色落ちの被害が出た。海水温の影響下は不明だが、赤潮の発生などで、のりの生育に欠かせない海の栄養分が不足したため。海の環境変化による影響で、この20年のりの生産量は減少傾向にあり、ピーク時の半分以下まで落ち込んでいる。
海の環境変化に対応し、生産を維持するため、相澤さんはIT技術の導入を進めている。大手通信会社などと相談しながら開発したICTブイ。のりづくりを左右する海水温などを24時間リアルタイムで計測できる。海水温が安定して23℃を下回るタイミングを把握することができ、漁師の勘や経験に頼ってきたこれまでよりも失敗が減り、のりの品質を維持しやすくなったという。相澤さんが新たな取り組みを進める原点には東日本大震災で亡くなった仲間の漁師の存在がある。今、力を入れているのが、海の環境を知ってもらうためのワークショップの活動。この日訪れたのは東北大学。環境問題に関心を持つ留学生たちに自分事として問題を捉えてもらおうと語りかける。大きく変わる海の環境。将来にわたって、のりを守り続けるために相澤さんは自分のできる限りを尽くしていきたいという。


キーワード
東北大学東日本大震災有明海東京湾クロダイ東松島(宮城)仙台(宮城)全国漁連のり事業推進協議会

TVでた蔵 関連記事…

のり&コメ高値続く 昨年1.5倍も (THE TIME, 2024/10/30 5:20

食料高騰 「コメ」・野菜・魚介も (情報ライブ ミヤネ屋 2024/6/27 13:55

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.