TVでた蔵トップ>> キーワード

「東北大学」 のテレビ露出情報

のりの収穫が最盛期を迎えた宮城・東松島。25年に渡りのり漁師をしている相澤太さん。網にはびっしり黒い乗のり。相澤さんは網を機械で引き上げてのりを刈り取っていく。例年10月下旬に収穫を始めるが、今年は2週間遅れた。なぜ今年はこれほどまでに収穫が遅れる事態となったのか。背景にあるのは海水温の上昇。入り組んだ湾内の浅瀬。栄養分が豊富な場所でのりの胞子を育てる。浅瀬は陸地に近く、気温の影響を大きく受ける。胞子がついた網を海に入れることができるのは例年9月下旬頃。のりが病気にならないよう23度を下回る必要がある。しかし、今年宮城県は観測史上最も暑い夏に。7月から9月の平均気温は平年よりも4℃ほど高くなった。今年と平年の海水温を比べたグラフを見ると、今年は海水温が高い状態が続き、10月には入るまで安定して23℃を下回ることはなかった。例年より2週間遅れで網入れ作業を始めたため、収穫も遅れ、市場に出回る時期もずれ込んだ。春に養殖を終える時期は決まっているため、収穫量が大幅に減るという。海の環境変化によるのり被害は全国各地で報告されている。去年、東京湾で撮影されたクロダイがのりを食べる映像を紹介。海水温が上昇したことで、クロダイは冬でも活発に動けるようになり、のりを食べることで食害が深刻な問題となっている。さらにのりの一大産地である有明海では今年1月、のりの色落ちの被害が出た。海水温の影響下は不明だが、赤潮の発生などで、のりの生育に欠かせない海の栄養分が不足したため。海の環境変化による影響で、この20年のりの生産量は減少傾向にあり、ピーク時の半分以下まで落ち込んでいる。
海の環境変化に対応し、生産を維持するため、相澤さんはIT技術の導入を進めている。大手通信会社などと相談しながら開発したICTブイ。のりづくりを左右する海水温などを24時間リアルタイムで計測できる。海水温が安定して23℃を下回るタイミングを把握することができ、漁師の勘や経験に頼ってきたこれまでよりも失敗が減り、のりの品質を維持しやすくなったという。相澤さんが新たな取り組みを進める原点には東日本大震災で亡くなった仲間の漁師の存在がある。今、力を入れているのが、海の環境を知ってもらうためのワークショップの活動。この日訪れたのは東北大学。環境問題に関心を持つ留学生たちに自分事として問題を捉えてもらおうと語りかける。大きく変わる海の環境。将来にわたって、のりを守り続けるために相澤さんは自分のできる限りを尽くしていきたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
50人以上と見られる都知事選の立候補者について、東北大大学院の河村和徳准教授は「ネット収入で生計を立てる人が増える中、選挙を利用して知名度をあげる方法が知られ、個人の利益のために選挙に出る人が増えている。そのため、ネットユーザーに向けて情報発信するやり方が目立つ」と分析。都道府県知事線では有効投票総数の10分の1に届かなかった場合、300万円の供託金が没収さ[…続きを読む]

2024年6月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
九州大学大学院の研究グループが、奥歯のかみ合わせの状態とアルツハイマー型認知症の関連性について調査したところ、一部噛み見合わせがない場合は認知症リスクが1.34倍高くなり、すべての噛み合わせがないまたは総入れ歯の場合は認知症のリスクが1.54倍高くなるという。九州大学大学院歯学研究院教授・鮎川保則は「歯の本数と認知症との関連は調べられてきたが、今回は噛み合わ[…続きを読む]

2024年6月15日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(災害時に活躍が期待される日本の技術)
カネオくんが災害時に活躍する日本の技術に突撃取材。最初に訪れたのは東北大学。昨年出演してくれた災害対応ロボット研究の第一人者・田所諭教授に会った。昨年のロボットを特集した回では狭い場所に入り込んで被災者を捜索できるヘビ型ロボット、あらゆるものをキャッチするロボットハンドを持つ最新レスキューロボットなどを紹介してくれた。教授が開発する最新ロボットの1つが宙に浮[…続きを読む]

2024年6月15日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
国際卓越研究大学の制度は日本の研究力低下を受けて導入されたもので、10兆円規模の基金運用益を活用して世界最高の研究水準を目指す大学を支援する。東北大学が初の認定候補となり、文科省の有識者会議で認定水準を満たしていると評価した。正式認定されると今年度から年間100億円前後の支援が最長25年間行われる。

2024年6月14日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
政府が創設した10兆円規模の大学ファンドによる最初の支援対象に東北大学を正式認定する手続きに入ると文部科学省が発表した。この制度は世界最高水準の研究力を目指す大学を支援するもので東北大学は次世代放射光施設「ナノテラス」を核に半導体や量子の研究に力を入れるなどとした計画が評価された。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.