山手線のナゾ なぜ縦長?

2025年4月30日放送 22:07 - 22:15 NHK総合
マップタイムトラベル (マップタイムトラベル)

鉄道に通暁する奥原哲志氏に林氏は「東海道新幹線の三河安城駅では一部に屋根がなく、雨天の時に悩まされる。なぜ、屋根がない?」と訊ねた。おそらく、予算の関係だという。明治5年、新橋~横浜間が開通したことで、日本の鉄道の歴史は幕を開けた。11年後、上野と北関東をつなぐ路線などが作られた。だが、新橋~上野間には建物が密集し、線路の敷設などできなかったという。そこで、明治18年、品川から赤羽までが結ばれ、品川線と呼ばれた。群馬、埼玉でつくられた生糸は大宮~赤羽~品川~横浜へ運ばれ、海外へ輸出されることとなった。林氏は「南北をつなぐために作られたので、山手線が縦長になったのは必然」と語った。


キーワード
東海道新幹線高崎線三河安城駅

TVでた蔵 関連記事…

鉄道情報 (NHKニュース おはよう日本 2025/8/30 7:30

LINEでチケット購入可能に (羽鳥慎一モーニングショー 2025/8/29 8:00

鉄道情報 (NHKニュース おはよう日本 2025/8/29 6:30

鉄道情報 (NHKニュース おはよう日本 2025/8/28 6:30

1日100万トンの水が湧く静岡県三島駅 水の都ベ… (何を隠そう…ソレが! 2025/8/27 21:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.