平安時代の観音様 なぜ火災から守られた?

2025年9月20日放送 19:52 - 20:01 NHK総合
ブラタモリ 京都 国宝・三十三間堂SP

三十三間堂は1249年(鎌倉時代)に全焼している。そして、1266年(鎌倉時代)に再建している。平安時代の観音様は124体残っている。お堂が焼ける中、観音様を必死に運び出したという。現在、三十三間堂は最新の防火設備に守られている。阪神・淡路大震災の際も観音様は将棋倒しになることはなかった。理由は立像の重心が低く作られていたためだという。


キーワード
阪神・淡路大震災蓮華王院本堂淡路島奈良県猿沢池京都府興福寺

TVでた蔵 関連記事…

1年に1度しか開かない特別な門から三十三間堂へ! (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

旅の舞台は三十三間堂 今回のお題は? (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

オープニング (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

千体の観音様 つくった人物とは? (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

最大のピンチ!室町時代の応仁の乱 (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.