千体の観音様 つくった人物とは?

2025年9月20日放送 19:40 - 19:52 NHK総合
ブラタモリ 京都 国宝・三十三間堂SP

三十三間堂を作ったのは後白河法皇。後白河法皇は平安時代末期から鎌倉時代にかけて約30年間 政治の実権を握った人物。後白河法皇がこのお堂を造った理由は平安時代に貴族の間に広まった末法思想。末法思想とは釈迦が亡くなり2000年経つと仏の教えが伝わらなくなり世の中が乱れるという考えのこと。後白河法皇はお堂を建てることで仏の世界は素晴らしいと表現した。お堂にある観音様は違う時代のものが混在している。


キーワード
文化庁武蔵野美術大学蓮華王院本堂国立国会図書館後白河天皇平治物語絵巻京都府千手観音坐像国立文化財機構所蔵品統合検索システム

TVでた蔵 関連記事…

1年に1度しか開かない特別な門から三十三間堂へ! (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

旅の舞台は三十三間堂 今回のお題は? (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

オープニング (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

平安時代の観音様 なぜ火災から守られた? (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

最大のピンチ!室町時代の応仁の乱 (ブラタモリ 2025/9/20 19:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.