平成 8cmCDの登場で曲尺が長くなった!?/ヒット曲はサビがどんどん増えていく!?...他

2025年9月3日放送 21:17 - 21:26 フジテレビ
ホンマでっか!?TV 平成レトロ なぜ今流行る?SP

音楽評論家のスージー鈴木氏によると、音楽マーケットが最も大きくなったのは1998年で、約6000億円の売り上げを記録した。また、平成は尺が長い曲が多かったが、令和の今は2~3分で終わる。さらに、カラオケボックスも普及し、人々が「歌いたい曲」を買うのが平成の特徴として挙げられる。ヒットするのは歌って気持ちいい曲だったといい、米米CLUBの「浪漫飛行」を挙げた。原田氏は女性の社会進出で消費力もつき、女性専用のホテル、専用フロアも生まれたと話す。平成の女性は「高身長、高収入、高学歴」を男性に求めたが、令和の女性は「低リスク(正社員でいてほしい)、低依存、低姿勢」を要求しているという。
平成にブームとなったナタデココは1992年にファミレスで登場した。三浦慶太氏はヒット食品の特徴に新食感を挙げ、「こんにゃくゼリー」、「チーズ蒸しパン」も該当。松林千宏氏は「カラムーチョ」が発売された当初、スーパーは歯牙にもかけなかったが、20代男性をターゲットにしていたコンビニが販売したことでヒットを記録したという。


キーワード
本田技研工業Mr.Children米米CLUBカラムーチョプレリュード浅野温子浅野ゆう子笑福亭笑瓶松尾伴内小室哲哉三瓶Tomorrow never knows浪漫飛行男女雇用機会均等法ホットドッグ・プレス

TVでた蔵 関連記事…

Travis Japan 七五三掛・吉澤 誕生1995年 年間… (ミュージックステーション 2025/8/29 21:00

猛暑を乗り切るヒットアイテムの秘密を徹底調査… (なないろ日和! 2025/7/21 9:11

10位 ヤンチャなキムタクに憧れた「若者のすべ… (テレ東音楽祭 2025/7/9 17:30

Mr.Children 頂上決戦 (アーティスト別モノマネ頂上決戦 俺にアイツを歌わせたら右に出るものはいない 2025/7/7 20:55

1万人に聞いた100年後に残したいグッとフレーズ… (この歌詞が刺さった「グッとフレーズ」 2025/6/9 19:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.