戦後日本の象徴 夢の超特急 新幹線

2025年4月15日放送 21:06 - 21:10 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団 (開運!なんでも鑑定団)

日本の象徴とも取れる新幹線だが、東海道新幹線は利用者は約70億人に対し乗車中の死亡事故は未だ0件と高い安全性が見られる。新幹線の計画が持ち上がったのは昭和30年ごろのことで、戦後の高度経済成長に湧き上がる中東京-大阪を結ぶ東海道線の輸送量も増加を続けていたことがある。この問題に国鉄総裁・十河信二は200kmで東京大阪間を結ぶプランを打ち出した。その課題は200近く山積したと言われているが、D51などを手掛けた伝説の鉄道技師・島秀雄は実現は可能と確信していたという。団子鼻と呼ばれた独特のフォルムは戦闘機の技術が活用され空気抵抗を減らす狙いがあったという。車輪が大きく揺れてしまう蛇行動は空気バネの技術で対応した。安全対策として自動列車制御システムも導入され、電気信号で列車のスピードを把握することで緊急停止した車両に近づくと自動的に減速できるようになっている。そして、試験走行では目標としていた200kmを超える256kmを記録した。光速にちなんだ超特急「ひかり」と特急「こだま」と命名され、東京五輪開幕を控え昭和39年10月1日に晴れて開業となった。そして、東京-大阪間を従来より2時間半短い時間で繋いだことで日本復興の象徴となったのだった。そして、依頼品は開業当日の切符であり、東京を6時に出発するひかり1号と、新大阪を17時30分に出発するこだま122号とある。座席番号は手書きであり時代の名残が感じられる一品となっている。


キーワード
こだま東海道新幹線東海道線日本国有鉄道東京駅ひかり十河信二島秀雄リニア・鉄道館~夢と想い出のミュージアム~東京オリンピック大阪府東京都国鉄80系電車新大阪駅D51記録映画「東海道新幹線」鴨宮基地

TVでた蔵 関連記事…

GW注目!好きなこと“特化型ツーリズム”/日中の… (DayDay. 2025/4/25 9:00

鉄道情報 (NHKニュース おはよう日本 2025/4/25 6:30

オープニング (熱談プレイバック 2025/4/24 20:15

夢の超特急 (熱談プレイバック 2025/4/24 20:15

鉄道情報 (NHKニュース おはよう日本 2025/4/24 6:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.