戦後80年 戦争の記憶を地域でどう継承するか

2025年8月14日放送 23:30 - 23:39 NHK総合
時論公論 (時論公論)

戦争の記憶の地域での継承について解説。舞鶴引揚記念館の学生語り部は2017年から開始され、今年度は46人が参加した。平和のための博物館国際ネットワークのアンケート調査では、65.3%が戦後世代の語り部がおらず育成の予定もないと回答した。筑波海軍航空隊記念館は、映画やドラマのロケ地としても活用されている。島根大学と島根県立図書館は、戦争体験記録のデータベースを作成している。岐阜県立関高校の地域研究部は、関飛行場の調査を行っている。


キーワード
島根大学舞鶴引揚記念館坂祝町(岐阜)舞鶴(京都)筑波海軍航空隊記念館島根県立図書館平和のための博物館国際ネットワーク金澤大介板垣敦志岐阜県立関高等学校関飛行場

TVでた蔵 関連記事…

戦後80年 シベリア抑留 伝えたい思い (午後LIVE ニュースーン 2025/10/9 16:05

シリーズ戦後80年 沈黙と絵筆〜 シベリア抑留の… (テレメンタリー2025 2025/8/30 4:50

シリーズ戦後80年 沈黙と絵筆〜 シベリア抑留の… (テレメンタリー2025 2025/8/30 4:50

戦後80年 つなぐ、つながる シベリア抑留体験者… (ひるおび 2025/8/27 10:25

つなぐ絵筆 祖父と孫娘のシベリア (NNNドキュメント’25 2025/6/9 0:55

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.