サン!シャイン (ニュース)
各地で恐竜イベントが行われ、多くの子どもたちを集めているが、今年は恐竜がこれまでにない盛り上がりをみせている。7月25日開業のジャングリア沖縄の目玉の1つ「ダイナソーサファリ」は、車に乗り恐竜が暮らすジャングルを疾走するアトラクション。さらに、映画史に金字塔を打ち立てたジュラシック・パークシリーズの最新作ももうすぐ公開。恐竜に情熱を注ぎ込む若者たちが、今、福井県に集結している。今年4月、福井県立大学に新設された国内初の恐竜学部の志願倍率は前期7.3倍、後期27.3倍。狭き門をくぐり抜けた一期生は男女17人ずつの計34人。恐竜化石発掘量日本一を誇る“恐竜王国”福井。国内で発見された新種13種中6種が福井で発掘されている。福井県立恐竜博物館は貴重な化石や標本が展示されていて、その隣に現在新キャンパスを建設中。この立地こそ恐竜学部の強み。さらに博物館では学部と連携し新入生を対象に特別ツアーを実施している。恐竜学部ならではの授業は天然記念物の発掘現場でフィールド実習。座学の授業もあるが、学生が降り立ったのは実際に恐竜化石が発掘された1億2000万年前の地層。天然記念物の地層の発掘現場に入ることができるのもここの学部生の特権で、足跡を観察するほか、地層の調査を体験する。フィールド実習の狙いについて、柴田教授は「当時の環境をリアルに自分で再現できるし、広い意味で体感もできる。本当に体感できるっていうのが、こういう古生物を勉強していく中で知識をつけていく楽しみじゃないかな」などと話した。さらに放課後ならではの活動が。