期待 栄養少ないのに・・・こんにゃく注目の理由

2025年1月9日放送 9:03 - 9:14 フジテレビ
めざまし8 ニュース 9時またぎ

こんにゃくは、生芋こんにゃくと精粉こんにゃくの二種類にわけられるが、どちらも成分の中にも含まれるのがグルコマンナン(食物繊維)。水分を含むと増量する性質があり、腸壁を刺激して排便を促す。
大腸には善玉菌・悪玉菌・日和見菌が存在する。悪玉菌は有害物質を作り(腸の免疫力が低下)、善玉菌は悪玉菌を抑制する。この善玉菌を増加させる効果をもつことがすでにわかっているグルコマンナンだが、マウスをつかった検証(2020年群馬大学、グルコマンナンを含むえさや水を投与)で、大腸がんの発生数やがん細胞の生着率を抑制することもわかってきた。
こんにゃくを食べると、血糖値を抑制する効果も期待できる。他の食材もまきこんで時間をかけ胃腸を通過するので、消化吸収がゆっくりになる。「こんにゃくがゆ」(五分がゆにこんにゃく粉をまぜる)をつかった検証では、食後30分の血糖値上昇が抑制された。
美肌効果も期待できる。肌の潤いを保つ成分「セラミド」は加齢とともに減少するが、セラミドのもととなる「こんにゃくセラミド」(グルコシルセラミド)を摂取すると、セラミドの合成に関わる酵素が増加しセラミドの生成が増加する。解説の専門家によると、継続摂取でアレルギー抑制の効果も期待できる、とのこと。
認知症予防も期待できる。北海道大学先端生命科学研究院・湯山耕平特任准教授らの研究によると、アルツハイマー型認知症はアミロイドβ(タンパク質)が脳内に長年蓄積して発症するが、アミロイドβの蓄積を「こんにゃくセラミド」の摂取で抑制できる。高年齢で発症するので50歳ごろからの摂取が望ましい。セラミドを多く含むのはこんにゃく芋から作るこんにゃく。セラミドは皮の近くに多いためこんにゃく芋を直接加工したものに多く含まれる。芋か粉かは原材料名に記載されている。この後、セラミドを吸収しやすいオススメの食べ方を紹介する。


キーワード
北海道大学群馬大学アミロイドβ認知症こんにゃくセラミドグルコマンナングルコシルセラミド湯山耕平

TVでた蔵 関連記事…

夏にピッタリ!酸味爽やか!豚肉の挟み焼き (昼めし旅 2025/7/7 12:00

土の産薫る 〜京都府南山城村〜 (小さな旅 2025/6/22 8:00

(6)甘楽 こんにゃくパーク (かまいまち 2025/6/19 20:00

(6)甘楽 こんにゃくパーク (かまいまち 2025/6/19 20:00

高血圧ピンピン健康法 (来週火曜よる7時〜血糖値&アレルギー世代別健康法!100歳でピンピンピン! 2025/5/24 13:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.