TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道大学」 のテレビ露出情報

こんにゃくは、生芋こんにゃくと精粉こんにゃくの二種類にわけられるが、どちらも成分の中にも含まれるのがグルコマンナン(食物繊維)。水分を含むと増量する性質があり、腸壁を刺激して排便を促す。
大腸には善玉菌・悪玉菌・日和見菌が存在する。悪玉菌は有害物質を作り(腸の免疫力が低下)、善玉菌は悪玉菌を抑制する。この善玉菌を増加させる効果をもつことがすでにわかっているグルコマンナンだが、マウスをつかった検証(2020年群馬大学、グルコマンナンを含むえさや水を投与)で、大腸がんの発生数やがん細胞の生着率を抑制することもわかってきた。
こんにゃくを食べると、血糖値を抑制する効果も期待できる。他の食材もまきこんで時間をかけ胃腸を通過するので、消化吸収がゆっくりになる。「こんにゃくがゆ」(五分がゆにこんにゃく粉をまぜる)をつかった検証では、食後30分の血糖値上昇が抑制された。
美肌効果も期待できる。肌の潤いを保つ成分「セラミド」は加齢とともに減少するが、セラミドのもととなる「こんにゃくセラミド」(グルコシルセラミド)を摂取すると、セラミドの合成に関わる酵素が増加しセラミドの生成が増加する。解説の専門家によると、継続摂取でアレルギー抑制の効果も期待できる、とのこと。
認知症予防も期待できる。北海道大学先端生命科学研究院・湯山耕平特任准教授らの研究によると、アルツハイマー型認知症はアミロイドβ(タンパク質)が脳内に長年蓄積して発症するが、アミロイドβの蓄積を「こんにゃくセラミド」の摂取で抑制できる。高年齢で発症するので50歳ごろからの摂取が望ましい。セラミドを多く含むのはこんにゃく芋から作るこんにゃく。セラミドは皮の近くに多いためこんにゃく芋を直接加工したものに多く含まれる。芋か粉かは原材料名に記載されている。この後、セラミドを吸収しやすいオススメの食べ方を紹介する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
札幌市の中山奏琉さんは一昨年、北海道大学に入学した直後に「類上皮肉腫」という希少がんと診断された。今年8月に容体が急変し、亡くなる数日前は痛み止めなどの影響でほとんどの時間をベッドの上で過ごす状況だったという。奏琉さんは闘病しながらXに投稿を続けていた。奏琉さんは「多分そろそろ死ぬ」と投稿した2日後の先月12日に亡くなった。しかしその翌々日、奏琉さんのXに新[…続きを読む]

2025年10月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
北海道・函館市は秋鮭の不漁が続くなか新たな水産資源としてキングサーモンの養殖技術の確立に挑んでいた。函館市と北海道大学大学院などは内閣府の交付金を活用して2021年度から研究を進め稚魚の養殖に成功した。2万6000個の卵に人工授精し9000匹の稚魚が孵化した。キングサーモンの稚魚をエサの開発や育成方法の研究に活用し2031年以降の事業化を目指す。

2025年10月28日放送 23:00 - 23:29 NHK総合
未来予測反省会日本のクマは絶滅する
しかしある時から「クマを根絶する」流れに変化が。1975年にワシントン条約が発効し、絶滅のおそれのある野生生物を保護となり日本でも自然破壊に対する反省からむやみに野生動物を捕獲して絶滅させることがないようにしないといけないとなっていた。間野勉は80年代に北海道大学の学生でヒグマ研究グループに所属していたという。クマを捕獲して発信機をつけて行動を調査していたが[…続きを読む]

2025年10月25日放送 15:05 - 16:18 NHK総合
NHKスペシャル恐竜超世界3 化石の“常識”を覆せ!
北海道大学の小林快次さんによると、恐竜の声はいまだに分かっていない。声は軟組織などが大きく影響するため化石として残らないからだという。何も情報がない中、人間が恐竜に合う声を作っている。声の復元に重要なのが恐竜の頭蓋骨。CTスキャンで調べると脳函の内側にある空洞が現れる。その中の蝸牛管が恐竜の声に迫る手がかりが隠されている。福井県立大学の河部壮一郎さんは脳函の[…続きを読む]

2025年9月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
戦後80年の今、語られた貴重な証言。8月15日に終戦を迎えた日本。しかしその後に戦闘が始まった島がある。千島列島の最北部にあるシュムシュ島。終戦の日から3日後、日ソ中立条約を破棄したソビエト軍がこの島に侵攻した。公的な資料が少なく戦後80年経っても戦いの詳細はわかっていない。そんな中、この戦いの生存者である103歳の男性に話を聞くことができた。22歳で陸軍に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.