来年百姓 〜猛暑に挑む“さくらんぼ屋”〜

2025年10月4日放送 4:51 - 5:01 テレビ朝日
テレメンタリー2025 テレメンタリー2025

今回は山形県東根市はシーズンの6月になると、さくらんぼハウスで埋め尽くされる。そのさくらんぼ農業を営む武田さん。父の正春さんと二人三脚で宝石のように作る化粧箱のさくらんぼを武器に作り続けている。初夏のフルーツを襲った真夏の暑さ。猛暑とたたかうさくらんぼ農家を取材した。2025年に山形はさくらんぼの栽培開始から150年という節目を迎えた。明治初期に西洋文化とともに日本に持ち込まれたさくらんぼ。昼夜の寒暖差があり雨が少ない気候で山形でのさくらんぼ栽培に適していた。大正時代に入ると、さくらんぼの代名詞の佐藤錦が東根市で誕生。山形は国産の7割を占めるさくらんぼ王国となった。武田駿さんはさくらんぼ農家として就農して、10年以上が経過。祖父の代から続く農家でさくらんぼ県として、その名が知られた昭和初期にさくらんぼの生産を生業にしていた。100年近く続くさくらんぼやだが、去年にこれまでにない不作を経験。
畑に大量発生したのは果実月らな双子果。猛暑が影響していると考えられ、その味は普通のさくらんぼと変わらないが規格外。さらに、収穫時期のさくらんぼを襲ったのは連日の30度超えの暑さ。根が焼けたり、病気が発生したりして出荷できないものが多くなった。中でも暑さの影響をうけたのは、栽培面積の7割を占める佐藤錦。山形の収穫量は平年の67%まで落ち込み、売り場からはシーズン早々にさくらんぼが消えた。深刻な温暖化の影響で、6月の山形の平均気温は残っているデータで最も古いデータで19.1度。2024年には3度高くなっている。この気温上昇によって、栽培に適した場所が北上しつつある。九州・四国などが敵地の温州みかんは将来的に東北地域の一部で栽培できるという予測がある。北海道仁木町では北海道産さくらんぼを栽培しているが、山形が不作に終わった1ヶ月後に収穫の最盛期を迎えていた。近年北海道のさくらんぼは国産全体の1割を占め、その差は大きいものの、山形に継ぐ第二の産地に位置づけられている。去年は山形の不作の影響で市場からの引き合いが高まり、販売価格は1.2倍に高騰した。
青森県が売り出しているのは大玉品種のジュノハート。高級品を目指す独自の販売戦略により、高値で取引される。激しさを増す産地間競争。いま山形は底力を試されている。しかし2025年に、さくらんぼ屋たちは難しいシーズンを迎える。


キーワード
グーグル農林水産省青森県YouTube佐藤錦青森県東根市(山形)仁木町(北海道)さくらんぼ温州みかんジュノハート山形県営若木郷開拓80年の歩み

TVでた蔵 関連記事…

来年百姓 〜猛暑に挑む“さくらんぼ屋”〜 (テレメンタリー2025 2025/10/4 4:50

調査 残りの夏休みどう過ごす? 東北旅 さくら… (ヒルナンデス! 2025/8/25 11:55

猛暑で夏野菜に異変続出 価格高騰も (ビートたけしのTVタックル 2025/7/20 12:00

さくらんぼがタダでもらえる衝撃習慣 収穫アル… (日本全国!その土地ならではのご当地グルメ界隈を分析&のぞき見! 2025/7/13 18:30

ラーメンの出前を頻繁にとる秘理由 衝撃の冷や… (日本全国!その土地ならではのご当地グルメ界隈を分析&のぞき見! 2025/7/13 18:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.