母の友 72年の問いかけ

2025年7月28日放送 0:00 - 0:19 NHK総合
ドキュメント20min. (ドキュメント20min.)

去年10月、SNSで静かな話題を呼んだ投稿があった。月刊誌・母の友が72年の歴史に幕を下ろすことになったがたった1つの雑誌の休刊がなぜ話題になったのだろうか。去年12月に母の友最後の校了が行われていた。出版社の経営判断で母の友は今年の3月号を持って休刊となり、新たにWEBマガジンを立ち上げることになった。母の友は数々の名作を生んできた雑誌で「ぐりとぐら」「魔女の宅急便」もここから生まれた。だが最も紙面を割いてきたのは社会の今を映した特集記事である。ベトナム戦争・公害・安保法案・災害など今知るべき事柄を正面から伝えた。編集部には常に途絶えることなく、お便りが寄せられてきた。はがきを送ったペンネーム・はしのふもと湯さんは3児の母で母の友に度々はがきを送ってきていた。自分の生き方を母という言葉で縛っていたのではないか、ある時それに気づかせてくれる記事と出会った。この本を読むと自分に戻らせてくれ、鎧を外して読めたのが『母の友』だったという。
ペンネーム・ぬよさんは推し活で存在も知らなかった母の友をたまたま手に取った。母の友編集部に送ったはがきには「何がきっかけで「生きたくない」と思ったのかそれをたどっている毎日です」などと書いていた。母の友を開いて目にとまったタンポポの記事などを見て「生きることと死ぬことしか考えてなかったがその間を埋めてくれた」とのことだった。『母の友』を創刊した初代編集長の松居直さんは敗戦で生きることに直面した体験が原点だったという。終戦から8年、夫や家族を失った母や子どもたちも混乱の中を自分たちで生きていかなければならなかった。松居さんは母親のノイローゼや無理心中が各地で起きていたことに胸を痛めていた。松居さんが創刊当時のことを記した手記があり、編集方針として掲げていたのは「生きる目標・目的・意味を自分で探し出すことを共に考え抜きたい」であると読者に呼びかけた。
母の友を創刊間もない頃から読んでいる94歳の読者・渡辺幸子さんは施設に入り書店に行けなくなってからも息子に頼んで毎月届けてもらっていた。母の友最終号の最後に組まれた特集は『「生きる」を探しに』であった。読者と共に「生きる」を探すことは最後まで変わらない編集方針だった。森田真生さんは休刊までの5年間、子どもとの日々の会話ややりとりを連載で書いていた。社会に静かに波紋を広げた母の友の休刊。書店を営む鈴木潤さんは決して広くはない店で長年母の友を並べてきた。休刊して感じるのは今の社会にこそ必要な雑誌だったのではないかという思いである。
「本当に腹が立ってくる…」などとSNSに投稿したぼんさいさんにとって母の友はネットやハウツーに流されがちな自分を引き戻してくれる存在だった。母の友という1つの雑誌の休刊だが問いかけてくれる存在がまた1つ失われてしまったのかわからないが、母の友がなくなっても「あなたはどう生きていく?」という問いかけは続いていく。


キーワード
福音館書店ビヨンセぐりとぐらTLC母の友魔女の宅急便静岡県東京都岩手県京都府こども本の森 中之島松居直

TVでた蔵 関連記事…

絵本の読み聞かせのボランティアを20年 (開運!なんでも鑑定団 2025/5/18 12:54

大ヒットシリーズ最新作 クマ史上最大のアドベ… (王様のブランチ 2025/5/10 9:30

注目作 声優は松坂桃李 世界を癒すパディントン (ZIP! 2025/5/9 5:50

70周年 松下奈緒と行くミッフィー展 意外なトリ… (ノンストップ! 2025/4/24 9:50

俳優・北川景子さんが初参戦!ご家族の(秘)エ… (ザワつく!金曜日 2025/3/7 18:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.