2025年9月13日放送 12:15 - 14:15 テレビ東京

こんナンSDGsどうですか?
★廃校を舞台にした3つの町おこしプロジェクト

出演者
南原清隆 山本倖千恵 矢作兼(おぎやはぎ) 彦摩呂 村川緋杏(CANDY TUNE) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。今回は廃校を利用した激うまB旧グルメなど廃校再生プロジェクトを紹介してく。

キーワード
茨城県
オープニングトーク

スタジオからはSDGsの取り組みについて「ラベルレスの飲み物を買うようにしている」などの話が出た。

キーワード
茨城県
(こんナンSDGsどうですか?)
茨城県 廃校に激うまB級グルメ&映えスポットが爆誕!

現在全国の廃校は8850校に上っていて、約7割程度が社会教育や福祉施設などに再利用されている。茨城県・稲敷郡・河内町にある旧生板小学校は茨城県最南端の学校では、全開の放送で廃油キャンドルを使ったイルミネーションイベントや名産品のレンコンを使ったラーメンを作るなどした。現在旧生板小学校ではパソコンのリユースを手掛けるおかえり集学校が毎週月曜日にパソコン教室を開催していて、新たな学びの場として活用されている。ただ殆どの教室が使われなくなっていて、今回は「映え」と「激うまB級グルメ」、「巨大ビックリマシン」などの要素でこの廃校を盛り上げていく。

キーワード
おかえり集学校かわち丸ネモフィラレンコン利根川国営ひたち海浜公園大洗(茨城)文部科学省新利根川河内町立生板小学校河内町(茨城)表参道(東京)農林水産省銀座(東京)
茨城県 廃校再生1 教室を映える?に大変身!

まずは図書室を「映え」をテーマに図書館としてリニューアルしていく。早速河内町の中で読まなくなったおすすめの本を探し、絵本「とにかくさけんでにげるんだ」やバスケレッスンの入門本などを元の本の所有者のコメントが書かれた帯付きでもらった。町の人以外にもテレ東の社員や家族も協力してくれ、図書館も建築リフォームなどを手掛ける建築士の本谷由香さん協力の元リニューアルしていく。

キーワード
こどもSDGs なぜSDGsが必要なのかがわかる本すぐに試合で使える!点が取れる!魔法のバスケレッスンとにかくさけんでにげるんだイチローイチロー 進化する天才の軌跡カンゼンスラムダンクテレビ東京ベティー・ボガホールド中川直之佐藤健安藤由紀宝島社岩崎書店文部科学省時由地材水戸市(茨城)河内町役場河内町(茨城)河原まり子海士町中央図書館海士町(島根)純烈講談社

本谷さんは空き家をリノベしてシェアハウスや廃材で作った古着店の外観を手掛けた。今回は本谷さんと仕事仲間などを集めて総勢10名でリフォームする。本谷さんの理想プランには3つの目玉がある。1詰めは巨大アイランド本棚の設置。2詰めは映えスポットフォト。3つめはカウンターを使用したおしゃれカフェをつくる。早速1つめの本棚につかう材料を探した。本谷さんはさっそく教室にある机に着目し、学校机の天板を外した。学校の机は長年使うことを想定し、頑丈な木で製造している。3時間後、はずした天板は50枚。天板で箱をつくり、組み合わせ本棚にする。天板の端をカットし、5つのサイズが違うパーツが完成。ドリルでネジ穴を開けるが、天板の中央に穴を開けていた。なぜ中央に穴を開けるのか?

キーワード
茨城県
茨城県 廃校再生1 教室を映える図書館にリフォーム!

茨城県廃校再生1「教室を映える図書館にリフォーム!」。両面使用が可能な学校机BOXを作り続け、3日間で10個完成。校内にあったカラーボックスにも天板でリメイク。これらの箱を本棚の形に組み合わせる。完成形はこの本棚を両サイドに作り、後ろ部分に別の本棚を加えたものになるということ。作業開始から1週間、DIY歴10年のガリットチュウ・福島さんが助っ人として駆け付け、後ろ部分の本棚を作っていく。材料に選んだのは下駄箱。角をカットし丸みを作り、裏に黒板を貼るなどリメイクを加えていく。

キーワード
茨城県

「読むだけですっきりわかる日本史」を持ってきた出演者。「名探偵じゃなくても」を南原さんが紹介した。「地球/母なる星」、「もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある」、「心がほどける小さな旅」、「こどもSDGs」などの本も紹介。本棚の上にお知らせのポスターを貼るようにしたという。塗装もほどこした。下駄箱をリメイク。アイランド本棚だとのこと。映えるフォトスポットづくりも。図書館だけど図書館じゃない空間にするとのこと。本棚に黒板を貼り付けた。作家さんが絵を描くという。何を描いたのか。茨城県のご当地キャラをたくさん描いたとのこと。26体のキャラ。アイランド本棚にはみんなのオススメの本が並んだ。再生した綿をつめてクッションにし、それを置いた。本棚の裏側には、福島さんが描いた酒井さんの肖像画。図書館をカフェスペースにした。

キーワード
10分で読める伝記うどんねこかわち丸くだものこどもSDGs なぜSDGsが必要なのかがわかる本ねば~る君まいりゅうもし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがあるイチロー 進化する天才の軌跡カミナリカンゼンガリットチュウスケラッコポプラ社佐藤健名探偵じゃなくても地球/母なる星 宇宙飛行士が見た地球の荘厳と宇宙の神秘学研ホールディングス宝島社小学館小西マサテル平山和子幻冬舎文庫後藤武士手塚治虫文芸春秋松浦弥太郎河内町役場河内町(茨城)清原和博清原和博 告白益田ミリ福音館書店秋山宏次郎純烈蔵カフェ読むだけですっきりわかる日本史講談社講談社+α文庫龍ケ崎市(茨城)
廃棄食材から激うまB級グルメ&映えスイーツ爆誕!

今回はB級グルメと映えスイーツを作る。B級グルメは集客効果も抜群で町起こしの目玉になっている地域も多い。スイーツもインスタやTikTokでバズればとんでもない集客力となる。菰田欣也と徳増俊則を紹介した。茨城県は白菜などの生産量が日本一。ピーマン農家を訪れた。日本で生産されるピーマンの約4分の1は茨城県産。神栖市の年間ピーマン販売額は約100億円。熟して赤黒いピーマンは廃棄される。赤黒いピーマンの方が糖度が高いという。飯田さんのハウスだけで年間1トン以上も廃棄されている。廃棄ピーマンをGETした。

キーワード
4000 Chinese Restaurantagri new windsBronze賞InstagramThe Tabelog AwardTikTokTVチャンピオン極~KIWAMI~チンゲンサイピーマンメロン今治焼豚玉子飯佐世保バーガー八戸せんべい汁八戸せんべい汁研究所南青山(東京)富士宮焼きそば岡山県彦摩呂 インスタグラム愛媛県横手やきそば横浜市(神奈川)水菜津山ホルモンうどん白菜神栖市(茨城)福岡県秋田県芝公園菓匠 徳増赤坂四川飯店農林水産省長崎県門司港焼きカレー陳建一青森県静岡県

生産量全国5位のナスを作る行方市の農家を訪れた。大和田さんの畑では年間約4トンのナスを生産している。実に傷が付くと出荷できず廃棄になる。他にも廃棄野菜を見せてもらうと、規格外で出荷できないオクラや割れて廃棄されるジャガイモ、表面が変色したカボチャ、病気や傷で廃棄されるさつまいもが約700キロあった。この農家は約13種類の野菜を年間60トン生産しているが、1割の約6トンガ廃棄される。さらに深作さんの農園では味はいい変色したトマトをゲットした。このあと廃棄食材が最強のB級ブルメに大変身。

キーワード
さつまいもオクラカボチャジャガイモトマトナス夢みるじっち行方市(茨城)
廃棄野菜から激うまB級グルメ マーボー?爆誕!

茨城県神栖市にある万福食堂で廃棄野菜を調理する。ピーマンを乾煎りしたら1度取り出しナスを油で炒める。味付は味噌ベースのピリ辛ソース。「廃棄ピーマン&廃棄ナスピリ辛味噌炒め」の完成。彦摩呂は「畑でかじった感じが残ってる。」などと話した。スイーツ担当の徳増さんは廃棄されるさつまいもを使って調理。食べられない部分をカットしたら茹でたさつまいもにバターを乗せ、秘伝のみたらしのタレをかけた。菰田さんは「バターが入ってるからクリーミー」などと話した。

キーワード
さつまいもピーマン万福食堂廃棄ピーマン&廃棄ナスピリ辛味噌炒め神栖市(茨城)

菰田シェフのテーマは野菜が主役でモリモリ食べられるインパクトある味付のB級グルメ。メインの味付は中華風。ケチャップを入れて豆板醤をまろやかにする。試作品第1号の「野菜マーボーチャーハン」が完成。野菜が主役はクリアしたが、見た目のインパクトがまだ足りないという。そこでひき肉を追加。ひき肉は混ぜずに大きめにして食べ応えを出す。さらに、インパクトを出すためにらっきょうを追加。試作を初めて3時間後激ウマグルメが完成した。

キーワード
ひき肉らっきょう農林水産省野菜マーボーチャーハン

スイーツ担当の徳増さんはまずさつまいもを使用。蒸したさつまいもを裏ごしして滑らかに。合わせるのがクレープ生地。中身は生クリームと抹茶クリーム、さらにキャラメルナッツ。試作品第1号が完成。冷たいスイーツを目指し、アイスにさつまいもペーストを合わせていく。ベースはさつまいもスムージーに決定。さらに改良を重ねた。

キーワード
さつまいも菓匠 徳増

お披露目当日、この日はテレビ東京のお笑い番組も応援に。一方、酒井はキッチンカーの元へ。今回、実際に地元で販売してもらうため菰田シェフからレシピを受け継ぎ、茨城シェフ三銃士に調理を担当してもらう。出来上がったのは「河内町マーボーナポリタン」。彦摩呂は「モチモチで美味しい。」などと話した。麺は平打の太麺で食べ応えがあり味もよく絡み、シソを入れることで引き締まった味に。今回のナポリタンは普段捨てるピーマンの種も使用している。スイーツは徳増さんが直に調理。試作で作ったさつまいもスムージーに地元名産のある廃棄食材を使用している。

キーワード
R-1グランプリしゃんしゃん 龍すっかりにちようチャップリンガリットチュウテレビ東京ベルナルドレンコン伝説のすた丼屋内村光良土田晃之料理茶屋いそ河内町マーボーナポリタン河内町(茨城)熊谷茶牛久沼夕陽食堂 樂福島善成
茨城県 今日から食べられる激うまB級グルメ&映えスイーツ

河内餅には廃棄されるレンコンから作ったレンコンパウダーが使用されている。この河内餅の上にアイスと廃棄さつまいものペーストを混ぜ合わせたものを乗せ、クリーム・蜜・さつまいもチップ乗せたら「河内町おさつスムージー」の完成。試食した地元の人からは「美味しい」などの声が上がった。この河内町おさつスムージーを含む新名物は今日から河内町近隣の店で販売される。

キーワード
さつまいもナスモンブランレンコン河内町おさつスムージー河内町(茨城)純烈蓮粉
茨城県 廃校再生3 廃品がワクワクの巨大コロコロマシンに!

子どもたちが楽しめてワクワク出来る場所に生まれ変わった廃校もある。高知県にある廃校は「あるむろと廃校水族館」に。プールにはサメ、金魚は跳び箱の中に展示。この水族館だけで年間10万人が来訪。番組も親子でワクワクできるものを発見。ということで、3つ目のプロジェクトは「巨大びっくりコロコロマシン」を作ろう。 コロコロ研究所から2人の先生を呼んだ。これまでTVチャンピオンに3回出場し、2連覇を果たしたこの道のスペシャリスト。今回は、学校や町の人たちから集めた不用品を使って巨大なコロコロマシンを作る。最初に訪れたのは、農産物直売所「かわち夢楽」。店員さんが持ってきてくれたのは植木鉢。純烈のファンと遭遇し、不用品がないか聞いてみると「なんでもありそう」ということで、美容室を営んでいるファンのお宅へ向かう。今はほぼ使わないカーラーやヘアロッドをもらった。続いてやってきた長竿亭は、前回の放送でもお世話になったお蕎麦屋さん。不要なものを聞いたら、使わなくなった石臼をお借りした。本をくれた子どもたちに聞いたら、壊れた扇風機やゴルフのおもちゃ、壊れたフラフープなどをもらった。サッカー少年からは壊れたおもちゃなどをゲット。こうして約6時間をかけ、河内町と龍ケ崎市で不用品を回収。1週間後、研修所では壊れた扇風機をうまく使いたいという栗原さん。数日後、扇風機は修理され、扇風機の風がカーラーを取り付けた風車に繋がっていく仕掛け。風車の回転の力で糸を巻き取ると、その先のビー玉の箱が倒れるという。何度も引っ張る力と重さを調整。作業は深夜まで続き、お披露目当日。完成したのは全長22mのコロコロマシン。コースの中には8つのゾーンがある。ピンボールゾーンにあるイラストは、河内町の野球少年たちが描いてくれた町のいいところ。

キーワード
TVチャンピオンかわち夢楽かわち野球スポーツ少年団K-Soksむろと廃校水族館コロコロ研究所サメビューティーサロン ティアラ取手(茨城)室戸市立椎名小学校河内町(茨城)渋谷(東京)金魚長竿亭高知県龍ケ崎市(茨城)

次に待ち受けるのは蕎麦屋でもらった石臼ゾーン。球が落ちるとそば粉に見立てた砂鉄が落下。キャンバスには何が描かれるのか。さあRに次に待ち構えている起き上がりこぼし風の仕掛け、こちらは野球少年が飲み物のパックを再利用してつくった。そして扇風機ゾーンをぬけると自転車ゾーンがある。自転車が先に進むと、VHSのドミノゾーンがありゴールゾーンに向かう。早速巨大コロコロマシンをスタートした。

8つのゾーン巨大コロコロマシン 成功なるか?

8つのゾーンからなる巨大コロコロマシンは見事成功した。またひまわりの種がお土産として配られた。参加者からは「面白かった」などの声が上がった。マシンの近くにはセッティングの説明書があり、説明書通りに組み立てれば何度でも遊べるという。

キーワード
ひまわりれんこん利根川
(エンディング)
お知らせ

旧生板小学校は毎週月曜午前10時~午後4時まで入場無料。今回作った「河内町マーボーナポリタン」などは河内町付近の複数店舗で食べられる。

キーワード
横浜(神奈川)河内町おさつスムージー河内町マーボーナポリタン河内町立生板小学校生板(茨城)菓匠 徳増
ネットもテレ東 TVerで配信!

「こんナンSDGsどうですか?」は「ネットもテレ東」「TVer」で配信。

キーワード
TVerこんナンSDGsどうですか?ネットもテレ東

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.