TVでた蔵トップ>> キーワード

「金魚」 のテレビ露出情報

子どもたちが楽しめてワクワク出来る場所に生まれ変わった廃校もある。高知県にある廃校は「あるむろと廃校水族館」に。プールにはサメ、金魚は跳び箱の中に展示。この水族館だけで年間10万人が来訪。番組も親子でワクワクできるものを発見。ということで、3つ目のプロジェクトは「巨大びっくりコロコロマシン」を作ろう。 コロコロ研究所から2人の先生を呼んだ。これまでTVチャンピオンに3回出場し、2連覇を果たしたこの道のスペシャリスト。今回は、学校や町の人たちから集めた不用品を使って巨大なコロコロマシンを作る。最初に訪れたのは、農産物直売所「かわち夢楽」。店員さんが持ってきてくれたのは植木鉢。純烈のファンと遭遇し、不用品がないか聞いてみると「なんでもありそう」ということで、美容室を営んでいるファンのお宅へ向かう。今はほぼ使わないカーラーやヘアロッドをもらった。続いてやってきた長竿亭は、前回の放送でもお世話になったお蕎麦屋さん。不要なものを聞いたら、使わなくなった石臼をお借りした。本をくれた子どもたちに聞いたら、壊れた扇風機やゴルフのおもちゃ、壊れたフラフープなどをもらった。サッカー少年からは壊れたおもちゃなどをゲット。こうして約6時間をかけ、河内町と龍ケ崎市で不用品を回収。1週間後、研修所では壊れた扇風機をうまく使いたいという栗原さん。数日後、扇風機は修理され、扇風機の風がカーラーを取り付けた風車に繋がっていく仕掛け。風車の回転の力で糸を巻き取ると、その先のビー玉の箱が倒れるという。何度も引っ張る力と重さを調整。作業は深夜まで続き、お披露目当日。完成したのは全長22mのコロコロマシン。コースの中には8つのゾーンがある。ピンボールゾーンにあるイラストは、河内町の野球少年たちが描いてくれた町のいいところ。
次に待ち受けるのは蕎麦屋でもらった石臼ゾーン。球が落ちるとそば粉に見立てた砂鉄が落下。キャンバスには何が描かれるのか。さあRに次に待ち構えている起き上がりこぼし風の仕掛け、こちらは野球少年が飲み物のパックを再利用してつくった。そして扇風機ゾーンをぬけると自転車ゾーンがある。自転車が先に進むと、VHSのドミノゾーンがありゴールゾーンに向かう。早速巨大コロコロマシンをスタートした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
5年前に3cmだった金魚が20cm以上に成長した。大きなケースで育てると30cm近くなることも。寿命のギネス世界記録は43歳。

2025年8月31日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?夏の終わりの人生花火!宿題より大事な事もあるぞSP
JR大宮駅前で出会ったゴスロリ姿のゆうこさん(20代)の家までついて行った。推定距離は32km、料金は13,020円だった。午後11時30分に自宅に到着。間取りは1Kで家賃は65,000円。昭和レトロな部屋だった。畳の部屋を探した結果だという。お風呂はバランス釜で洗濯機は外にあった。金魚が大好きで、産地として有名な愛知・弥富で購入したアルビノ琉金を飼っている[…続きを読む]

2025年8月31日放送 18:30 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(珍百景衝撃セレクション 90分SP)
体長46センチに成長した金魚を紹介。

2025年8月30日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?まさのり一家の夏休み
4人は桂浜水族館を訪れた。開業から94年の水族館で、2021・2022・2024年水族館の全国人気ランキング1位を獲得。人気の秘密は動物たちとの近さ。錦鯉はカピバラのエサやり体験をしたが平子祐希・柏木由紀は動物NG。桂浜水族館の魅力は海の動物たちを間近で観察したりエサやりができる。

2025年8月24日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
金魚の養殖で全国的に知られる奈良・大和郡山市で金魚すくいの全国大会が開かれている。この大会は大和郡山市が金魚のまちをアピールしようと30年前から開いていて、今年は全国各地や海外から約1600人がエントリーした。大会は3人1組で行う団体戦と一般と小・中学生の個人戦の部門で行われ、それぞれ3分間に何匹の金魚をすくえるかを競う。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.