江戸時代に大流行!お伊勢参りの秘密Q

2025年9月9日放送 20:06 - 20:18 フジテレビ
今夜はナゾトレ 美しい絶景の聖地”伊勢神宮”SP

江戸時代の最盛期、お伊勢参りの参拝者数は半年で約460万人。「お伊勢参りが大流行したきっかけは?」と出題。Aは「関所を廃止した」、Bは「旅費を出した」。正解はA。
日本橋から伊勢神宮まで約450kmを歩いて15泊ほど。片道の費用は4貫500文(約13万円)。「お伊勢参りの意外な参拝方法は?」と出題。Aは「動物に行かせた」、Bは「飛脚に行かせた」。正解はA。
二見興玉神社は二度見するほど美しい二見浦に創建。「伊勢神宮へ向かう前に行うことは?」と出題。Aは「岩に登って日の出を見る」、Bは「海水に浸かり身を清める」。正解はB。
金剛證寺には1400年以上の歴史があり、神宮の鬼門を守る存在。「お伊勢参り後に訪れる目的は?」と出題。Aは「自分のお願いのため」、Bは「日の入りを見るため」。


キーワード
織田信長伊勢神宮お伊勢参り二見興玉神社東京都立中央図書館三重県立美術館神宮農業館和泉市久保惣記念美術館貨幣博物館金剛證寺神宮徴古館伊勢音頭式年遷宮日本橋(東京)天照大御神伊勢志摩国立公園五十鈴川朝熊ヶ岳三重県総合博物館摩尼殿外宮内宮Getty Images中日新聞デジタル編集部和泉市久保惣デジタルミュージアムGENERATIONS LIVE TOUR 2025 “6IX SENSE”文政十三庚寅春御影参道の粧御陰参宮文政神異記福威智満虚空蔵大菩薩

TVでた蔵 関連記事…

時代劇でおなじみ 歴史ある街 (じゅん散歩 2025/9/9 9:55

Q 富士山の登山カルチャーが盛んになったのはい… (キントレ 2025/9/6 13:30

Q 江戸後期に富士山ブームの火付け役となった芸… (キントレ 2025/9/6 13:30

突撃!女性ばかりの大奥の知られざる世界 (有吉のお金発見 突撃!カネオくん 2025/9/6 2:36

CGでよみがえる幻の大奥 (歴史探偵 2025/9/2 23:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.