海の異変 磯の生態系を調査

2025年7月5日放送 8:48 - 8:56 日本テレビ
シューイチ Travis JapanのスタディーJAPAN

近年日本の海はここ30年で海水温が2~3℃上昇していて、このことが要因で各地の日本の海でウニが大量発生している。そこで今回は日本さかな専門学校の生徒たちと一緒に磯でフィールドワークを行い、海の現状について調査していく。磯にはスベスベマンジュウガニやボラの幼魚などを発見した。日本近海では海水温の上昇に伴って海藻を食べる魚も増加していて、今回調査した磯でも海藻が食い荒らされてしまっていることを確認した。また特にウニが多く、毒を持つガンガゼも大量発生している。こうしたウニたちは海藻を食べることで増えていき結果として磯焼けを起こし、ウニ自身も食糧不足になることで身がスカスカになるという悪循環が起こっている。現在資格を持つダイバーがボランティアで駆除を行なって、専門学校でも今年からこのウニを食用にするための研究を行なっている。


キーワード
気象庁 公式ホームページ千葉県東京湾ガンガゼフグボラアイゴアオリイカアメフラシムラサキウニ神奈川県イスズミスベスベマンジュウガニ島根県チョウチョウウオアワビサザエ沖縄県日本さかな専門学校イダテンカジカ

TVでた蔵 関連記事…

最新 来月以降暑い?猛暑続く? 台風2号北上中 … (ゴゴスマ 2025/6/24 13:55

夏は都心に比べ-4℃ 奥多摩 (ヒルナンデス! 2025/6/20 11:55

夏は都心に比べ-4℃ 奥多摩 (ヒルナンデス! 2025/6/20 11:55

夏は都心に比べ-4℃ 奥多摩 (ヒルナンデス! 2025/6/20 11:55

夏は都心に比べ-4℃ 奥多摩 (ヒルナンデス! 2025/6/20 11:55

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.