TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁ホームページ」 のテレビ露出情報

近年日本の海はここ30年で海水温が2~3℃上昇していて、このことが要因で各地の日本の海でウニが大量発生している。そこで今回は日本さかな専門学校の生徒たちと一緒に磯でフィールドワークを行い、海の現状について調査していく。磯にはスベスベマンジュウガニやボラの幼魚などを発見した。日本近海では海水温の上昇に伴って海藻を食べる魚も増加していて、今回調査した磯でも海藻が食い荒らされてしまっていることを確認した。また特にウニが多く、毒を持つガンガゼも大量発生している。こうしたウニたちは海藻を食べることで増えていき結果として磯焼けを起こし、ウニ自身も食糧不足になることで身がスカスカになるという悪循環が起こっている。現在資格を持つダイバーがボランティアで駆除を行なって、専門学校でも今年からこのウニを食用にするための研究を行なっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
きのう全国では今年最多となる139地点で猛暑日を観測。この週末、気温上昇の一方で天気の急変も。一昨日の夜、記録的短時間大雨情報が出された埼玉県川越市周辺では道路が川のようになり、車が通るたびに大きな波となっていた。そして天気の急変は都内でも。東村山市などで道路の冠水が相次いだ。きょうも広い範囲で天気の急変が予想されている。天気の急変に遭遇した場合、どんな注意[…続きを読む]

2025年7月6日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV(種から植えるTV)
東京農業大学では雪国育ちのニンニク「ホワイト六片」の栽培に取り組んでいる。ホワイト六片は一般的なニンニクより粒が大きく甘みが強いという。育てるには冬の寒さが重要で、雪国の青森県が生産量1位となっている。ただ東農大・高畑ゼミでは神奈川・厚木市でホワイト六片の栽培に成功したという。栽培成功のポイントは3つあり、1つは病気の対策。こまめに雑草や枯れ葉を取り除いて綺[…続きを読む]

2025年7月6日放送 10:25 - 11:10 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
システムがどんどん普及するといいとスタジオ出演者がいう。雷予測は気象庁のホームページにも載っている。誰でも利用できる。雷ナウキャストという。雷の活動度を4段階に色分けして表示。落雷を観測した場所も表示する。オレンジ色は警戒、紫はすぐに避難行動が必要だ。スマホでチェックしながら行動をしてほしいとのこと。落雷から身を守るために、気象情報はこまめにチェック、はやめ[…続きを読む]

2025年7月6日放送 4:30 - 4:58 NHK総合
東北ココから(東北ココから)
気象庁のホームページで公開されている、キキクルを紹介。キキクルは、土砂災害などの危険度を知ることができる。視聴者アンケートの、被災前にしておけばよかったことの回答を紹介。

2025年6月24日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
3カ月予報が出された。気象庁ウェブサイトに掲載されているもので、7~9月について平年より気温が高いとの予報になっている。台風は今年は2号だけではなさそうだといい、どんどんできるのではないかとの予想がある。気象庁のスーパーコンピューターも来週には次の台風ができると予想している。アメリカの気象庁の予想は日本の気象庁の予想とは異なるという。ただ、台風ができそうだと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.