阪神・淡路大震災30年 プロの備え 防災グッズ/教訓活かす防災対策”ほったらかし防災”/”ローロングストック”/最新防災対策グッズ

2025年1月17日放送 13:23 - 13:30 TBS
ひるおび (ニュース)

在宅避難の際に必要なものとは。阪神・淡路大震災の際、ライフラインに大きな影響があった。震災後困ったことでは、生活用水の確保、電話が繋がらないなどが挙げられた。そこで高荷さんは“ほったらかしでOK”な防災グッズで備えをとした。10・15年保存タイプの備蓄トイレを紹介、1人あたり50~100回分は用意して欲しいとのこと。飲料水・食料は最低3日分、できれば1週間分の用意を。全部を災害用でと考えるとお金も場所も必要になるため、平時と非常時の両方で使えるものを混ぜるのがポイントだとした。10年備蓄水などもあるが、水は未開封であれば安いペットボトル水でも、10年や20年前のものも飲めるそう。現在では25年保存可能な備蓄食などもある。


キーワード
尾西食品消防庁阪神・淡路大震災農林水産省 ホームページサバイバルフーズモーリアンヒートパック尾西の五目ごはんセイエンタプライズサバイバルフーズ(チキンシチュー)兵庫県ホームページNTT東日本 ホームページサバイバルフーズ 洋風えび雑炊サバイバルフーズ 洋風とり雑炊プルマル3協同

TVでた蔵 関連記事…

70代夫婦が254億円寄付/ふるさと納税 お得以外… (Nスタ 2025/2/7 15:49

今夜は… (SONGS 2025/2/6 22:00

デビューから54年 泉谷しげるの足跡 (SONGS 2025/2/6 22:00

被災地支援を始めたきっかけ (SONGS 2025/2/6 22:00

震災から30年 神戸を訪ねて (SONGS 2025/2/6 22:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.