EIGHT-JAM 再集結 プロ達が憧れる RIP SLYMEの音楽的ヒミツ
RIP SLYMEがデビューした2001年までのメジャーシーンにおけるヒップホップは1994年発売の小沢健二 featuring スチャダラパー「今夜はブギー・バック(nice vocal)」やEAST END × YURI「DA.YO.NE」がヒットし、初代PlayStationとともに一世風靡したリズムアクションゲーム「パラッパラッパー」が全世界でヒットした。一方でヘッズたちが聴いていたアンダーグラウンドのシーンではキングギドラ、BUDDHA BRAND、RHYMESTERがブームとなっていた。Dragon Ash「Viva La Revolution」でロックにヒップホップを取り入れたサウンドが大ヒットした。RIP SLYMEは天才バカボン風キャラでビジュアル面でもお茶の間に浸透していった。2001年にはILMARIがSteady&Co.を結成し人気となった。同時期にKICK THE CAN CREWやケツメイシがメジャーデビューし、m-flo、SOUL’d OUT、nobody knows+とデビューしていった。ロックにヒップホップを取り入れたスケボーキングのメンバーが嵐「a Day in Our Life」の作詞作編曲を手がけヒップホップが馴染みあるものになっていった。Mummy-Dらはm-floはラップ畑とは違う場所から急に登場したような存在であるものの当時はアンダーグラウンドで評価されなくて自分の道を探すアーティストも多く、VERBALはアンダーなラップも得意などと伝えた。
RIP SLYME、RHYMESTER、KICK THE CAN CREWは同じヒップホップの独自文化ことクルーに所属しているとし、Mummy-Dらはヒップホップにおけるクルーとは同じ地元出身アーティストや先輩後輩といった仲間など複数のアーティストが集まった集団のことなどと伝えた。RIP SLYMEたちが所属するクルー「FUNKY GRAMMAR UNIT」は1993年に結成されたなどとクルーについて紹介した。
RIP SLYMEはDragon Ashが主催した音楽イベント「TMC(Total Music Communication)」に出演したことをキッカケに世に出ていったと紹介。そんなRIP SLYMEの音楽的スゴさに迫っていく。
- キーワード
- m-floSOUL’d OUTDragon Ashnobodyknows+RHYMESTERRIP SLYMETOKYO NO.1 SOUL SETキングギドラスケボーキングスチャダラパー湘南乃風嵐岡田准一KjVERBALBOTSDJ JIN宇多丸SHIGEOケツメイシcome againPlayStationココロオドルSTEPPER’S DELIGHTa Day in Our LifeDA.YO.NEEAST ENDK DUB SHINEウェカピポEAST END×YURIパラッパラッパー木更津キャッツアイよる☆かぜKICK THE CAN CREWBUDDHA BRANDSteady&Co.春夏秋冬ZEEBRADJ OASISイツナロウバ櫻井翔R-指定SUMMIT小沢健二 featuring スチャダラパーViva La RevolutionYENTOWNリトル・バード・ネイションMELLOW YELLOWLISABIMdoooo今夜はブギー・バック(nice vocal)☆Taku TakahashiSUMMITVaVaB-BOYイズムCreativeDrugStoreJUBEE不幸中の幸いFUNKY GRAMMAR UNITEPISODE1SHUNSHUYAin-dHeiyuuTaste TestTotal Music Communication