Eyes on ロボット導入 後押しする新技術

2025年1月14日放送 6:39 - 6:43 NHK総合
NHKニュース おはよう日本 おはBiz

人手不足を解消しようとさまざまな場面でロボットが使われているが、普及に伴って異なるメーカーのロボットの管理が課題となっている。大手建設会社が開発した充電システムを紹介。この会社は人手不足対策として、さまざまなメーカーと建設用ロボットを開発しているが、それぞれ充電するためには専用の装置が必要だった。そこで、どのようなロボットでも充電できるシステムをみずから開発した。ロボットは充電が必要になると、自動でシステムに戻る。システムはARマーカーと呼ばれる目印を識別して、複数の充電端子の中から合うものを選び充電を始める。これが実用化できれば、人が介入せずに24時間ロボットを動かし続けられるようになる。
ロボットの数が増えると課題になるのが、メーカーの異なるロボットをどう一括して管理するか。その対策として、大手印刷会社がシステムを開発。建物の図面や3次元計測したデータから、バーチャル空間上に実物と同じ環境を再現し、画面上で特定のロボットに行き先などを指示すると、実際のロボットもそのとおりに動く。名古屋市内のスタートアップを支援する施設では、3台のロボットを使って実用化に向けた調整が行われている。メーカーの異なる3台のロボットが、エレベーターに乗るために順番待ちをする様子を紹介。エレベーターにはロボットは1台ずつしか乗れないため、制御をしないと同時に乗り込もうとすることもあり、うまくいかないことがあるという。今、こうした管理が重要になってきており、またロボットの多くが通信でつながっているため、サイバー攻撃への対策も求められている。


キーワード
江東区(東京)昭和区(愛知)

TVでた蔵 関連記事…

“会社を休んで”と指示する電話に注意 (首都圏ネットワーク 2025/9/29 18:10

災害から守る“ソナエ”のちょっと先 (イット! 2025/9/29 15:42

子どもが手術を体験 (NHKニュース おはよう日本 2025/9/29 6:00

子どもが手術を体験 (NHKニュース おはよう日本 2025/9/29 5:00

子どもたちが外科医の仕事を体験 (ニュース645 2025/9/28 18:45

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.