2025年4月6日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京

○○界隈!のぞき見&分析!

出演者
カズレーザー(メイプル超合金) 成田悠輔 秋元真夏 市川紗椰 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

○○界隈!のぞき見&分析!東京メトロの裏側をのぞき見SP
コーナーオープニング

この番組は様々な界隈の裏側に潜入して覗き見する番組で今回はあらゆる角度から東京メトロを分析する。MCはカズレーザーと成田悠輔。ゲストとして市川紗椰さんを紹介した。市川さんは電車のモーター音を聞き分けることができるガチの鉄道マニアで知っている東京メとrの常識について聞くと銀座線は日本で初めて企業名が付いた駅ができた。1932年に開業した「三越前駅」は三越が建設費を出した。さらにかなり良い大理石を使用したようで壁には本物のアンモナイトの化石が埋まっている。さらに丸ノ内線にはコンセントを導入されたと紹介。

キーワード
三越三越前駅東京メトロ丸ノ内線東京メトロ銀座線東京地下鉄
運転席をのぞき見!クイズ どこを走っているでしょ~か?

「運転席をのぞき見!クイズ どこを走っているでしょ~か?」と出題。1問目の正解は「日比谷線 中目黒駅」。中目黒はハイセンスなショップや飲食店が立ち並ぶ目黒区の中心的な駅

キーワード
中目黒駅東京メトロ日比谷線東京地下鉄東急東横線目黒区(東京)

2問目の正解は「丸ノ内線 後楽園駅」。東京ドームシティを車内から一望でき、ビルの中を通過する駅。

キーワード
後楽園駅東京ドームシティ東京メトロ丸ノ内線東京地下鉄

3問目の正解は「千代田線 綾瀬駅」。足立区内でも家賃相場が安く東京都心へ移動しやすい駅。

キーワード
東京メトロ千代田線東京地下鉄綾瀬駅足立区(東京)

4問目の正解は「丸ノ内線 四ツ谷駅」。地下鉄なのに地上にホームがある駅。

キーワード
四ツ谷駅東京メトロ丸ノ内線

番外編として電車の外から撮った景色から出題。正解は「東西線 中野駅」。レールの温度上昇を防ぐためのミストが出ている。

キーワード
中野駅東京メトロ東西線
ナゼ地下鉄には高低差がある?1番地下深くある駅は何駅?

地下鉄なのに地上を走る時もあれば、近く深くにホームが存在するなど高低差がある地下鉄。その理由について市川さんが解説。2018年に距離、高低差を立体的に表現した東京メトロの線路図のガシャポンが販売されスタジオに登場し組み立ててみる。この未知を実際に走っているなどを理解してもらった。ここで雑学クイズとして「ナゼ地下鉄に高低差が生まれる?」と出題。理由として地形の問題。渋谷駅など谷が付く場所は地形が谷になっていて、渋谷駅を例にすると隣の表参道駅とは標高差18mもある。

キーワード
東京メトロ銀座線東京地下鉄渋谷駅表参道駅

雑学クイズ2問目は「東京メトロの線路の中で地上から一番深い駅はどこ?」と出題。正解は「千代田線 国会議事堂前駅」で深さが37.9m。

キーワード
六本木一丁目駅国会議事堂前駅東京メトロ千代田線東京地下鉄渋谷駅

雑学クイズ3問目は「駅までのエスカレーターが一番長いのはどこの駅?」と出題。正解は「千代田線 新御茶ノ水駅」。エスカレーターの全長は約41m。ちなみに永田町駅は新御茶ノ水駅より急に見えると説明した。

キーワード
新世紀エヴァンゲリオン新御茶ノ水駅東京地下鉄永田町駅
東京メトロ9路線 イケてる路線ランキング

番組が独自調査をした東京メトロ9路線 イケてる路線ランキングを発表。市川さんは日比谷線と推測。理由として六本木ヒルズなど3ヒルズが並ぶと話した。成田さんは南北線を利用していたことから南北線が好きと話す。カズレーザーは最寄りが丸ノ内線、秋元さんは千代田線と推測した。

キーワード
中野坂上駅乃木坂駅乃木神社六本木ヒルズ東京メトロ丸ノ内線東京メトロ千代田線東京メトロ南北線東京メトロ日比谷線東京地下鉄虎ノ門ヒルズ麻布台ヒルズ

3位は日比谷線。広尾などエリアや3つのヒルズが沿線にありおしゃれなどの声があった。一方で南千住当たりは地味なイメージがあるという声もあった。

キーワード
六本木ヒルズ広尾(東京)東京メトロ日比谷線東京地下鉄虎ノ門ヒルズ麻布台ヒルズ

2位は丸ノ内線。東京駅に直結しているなどどこに行くのも万能であるなどの声があった。またある男性は地上に出た際に上智大学のグランドが見え、春だと桜もみえるなど話した。

キーワード
上智大学四ツ谷駅東京メトロ丸ノ内線東京地下鉄東京駅

1位の発表前にランク外として半蔵門線などを紹介した。副都心線は東京で一番新しい地下鉄で三大都市を通過する。南北線については町では利用したことがないなどの声があった。東西線は使う機会があまりないなどの声があった。一方で駅員と乗務員に出会うことが出来話を聞くと路線の半分が高架区間で時速100キロで飛ばすことが出来、東西線は地下鉄最速と言われている。さらに副都心線以外の全ての地下鉄と乗り換えることが出来る。ちなみに駅員と乗務員の2人がイケてないと思う路線を聞くと好きだけど南北線と答えた。

キーワード
南砂町駅東京メトロ副都心線東京メトロ千代田線東京メトロ半蔵門線東京メトロ南北線東京メトロ有楽町線東京メトロ東西線東京地下鉄東京都

1位は銀座線。理由として昭和2年に日本初の地下鉄として開通し通行車両は2種類存在し当時の雰囲気を再現した特別車両も存在する。さらに渋谷系のホームでは乃木坂46がMVの撮影に使用していたこともある。

キーワード
ここにはないもの乃木坂46東京メトロ銀座線東京地下鉄渋谷駅
新橋駅構内には幻の???がある!その驚きの正体とは?

JRも乗り入れるターミナル駅新橋駅。1日の乗降者数は約19万人ビジネスマンの玄関口と鳴っている。そんな新橋駅には幻のホームが存在する。幻のホームは1939年1月から9月までしか使われなかったもので現在の新橋駅は地下2階部分に存在し、幻のホームは地下1階部分に存在する。ホームは当時の使われていた看板が残されている。そんな幻のホームは直通運転をするため8ヶ月間しか使われなかったという。ホームはツアーで訪れて見れるほか電車が待機する車庫代わりなどに使用されることもある。

キーワード
JR新橋駅東京メトロ銀座線東京地下鉄東京高速鉄道
最終電車の運転士は終電がないのにどうやって帰っている?

続いて最終電車の運転士は終電がないのにどうやって帰っているのかを調査。今回丸ノ内線の運転士である長谷川健太さんに密着させてもらった。最終電車の運転士は夕方に運転事務室に出勤。その後手持ち時計を1秒のズレもないようにセット。運転士の発車時刻は5秒刻みで運転士は時間厳守など様々な適性を持つ人が選ばれる。そんな長谷川さんが持っているのが「ノンゲーロ」などの秘密道具で緊急事態の心強い味方となっている。

キーワード
ノンゲーロ東京メトロ丸ノ内線東京地下鉄

運転前に必ず行うのがアルコール検査でたまにパンなどを食べると検出される可能性もあり我慢しているという。更に体調確認や予備メガネなどの持ち物などを確認する。丸ノ内線は1回の運転時間が約2時間30分となって、その間ワンマン運行でドアの開閉など1人で行う必要がある。そしてこの日5時間運転した後、3回目の運行で最終電車の運転を行った。終着駅の新宿に到着後回送運転に切り替え、始発が出発する駅まで運転。そして車内の掃除をする。その際悪臭がある場所にはオガクズでシャットアウトする。清掃後消灯し終電業務を終える。そして本題となる終電後の運転士の帰宅方法は朝の電車を運転してから帰る。多くの運転士仮眠室で寝て翌朝に運転している。メトロでは終電業務は月2回ほどあるという。

キーワード
新宿駅東京メトロ丸ノ内線東京地下鉄
車内アナウンスはどんな人がやっているの?

到着駅などを伝える車内アナウンス。アナウンスは東京メトロになった21年前に1万人以上の中から選ばれた人物だという。今回そのアナウンスをしている本人を直撃した。担当している森谷真弓さんはフリーアナウンサーとしてラジオやイベントの司会などをしている。アナウンスするきっかけは新しく東京メトロになる際新しいアナウンサーを募集するというのがありアナウンスの学校に通っていて応募し選ばれたという。当時、全168駅あった駅の収録は大変で朝から夕方まで缶詰状態で1~2カ月読み上げたという。特に気をつけていたのがあんsんするほっとするを意識したという。

キーワード
東京地下鉄荻窪(東京)
制作者は東京メトロと無関係の一般人!その驚きの収入とは!?

駅構内にあるのりかえ便利マップ。作ったのは東京メトロとは関係ない一般人だった。作ったのは福井泰代さんで専業主婦時代に全駅回って1人で作ったという。東寺は子どもも幼くベビーカーも使用していてエレベーターを利用したかったが見つからず、そうした辛い思いから作ったという。その作り方は写真に撮ったりし5カ月かけて作ったという。東寺について怪しい人だと思われ職質受けたりして大変だったという。そうして完成したマップを当初は製本して出版予定だったがもったいないや駅に掲示してもらったほうが利用しやすいと思い東京メトロに交渉し採用された。そして乗り換えマップで数千万円儲かったという。その後福井さんは駅構内の地図など事業を拡大し会社を設立し社長となっている。

キーワード
東京地下鉄
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.