2023年9月26日放送 8:15 - 9:55 NHK総合

あさイチ
ツイQ楽ワザ 「もう失敗しない・はかり方SP」

出演者
鈴木奈穂子 八田知大 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 駒村多恵 副島淳 池田沙耶香 大島美幸(森三中) 岡部大(ハナコ) 
(オープニング)
オープニングトーク

博多華丸・大吉らによるあいさつと、朝ドラの感想。ゲストは森三中大島とハナコ岡部。

ツイQ楽ワザ
洋服・調味料・収納などなど… もう失敗しない!はかり方SP

洋服、料理など各分野の「はかる」スペシャリストが集結し、お悩みを解決する。

ネット通販でのサイズ選び

スタイリストの角さんがネット通販でのサイズ選びを解説。失敗しないためにはサイズ表記よりも仕上がり寸法を確認する。

キーワード
女子SPA!
Q.トップスの場合 最優先でチェックする仕上がり寸法は?

Q.トップスの場合 最優先でチェックする仕上がり寸法は?正解は「身幅」。自分が持っている洋服でお気に入りのサイズ感の身幅を測る。

「ヌード寸法」も測る

さらに自分の体を測るヌード寸法も知っておくと良い。自分で正確に測る方法は、メジャーのテープを先に伸ばし、加賀の前に横向きに立ち、テープが水平になっているのをチェック。前かがみにならないように測る。ヌード寸法の身幅はプラス1~2cmで見ておく。

洋服・調味料・収納などなど… もう失敗しない!はかり方SP/ネット通販でのサイズ選び/二の腕を測ってパツパツ回避/手持ちのパンツでヒップを測るコツ

サイズに関しては二の腕も測っておくと良い。肩から上の真ん中で測る。ちなみに周囲測定メジャーなるものも存在する。森三中は大島はネット通販で買い物するとだいたいピチピチだという。

パンツはヒップを基準に測る。お気に入りのパンツのサイズを平に置いて、ウエストから20cm下の位置からヒップを測り2倍にする。

計量器を使わない量り方3選

軽量カップを使わずにカップ1を量る方法。一般的なお玉は水を入れるとだいたい100になる。また計量スプーンを使わないで量る方法はペットボトルの蓋を使う。7.5ml入るので大さじ2分の1ほどになる。またスパゲティの重さを量りたいときは、ペットボトルの口いっぱいに詰めると100gほどになる。

計量器を使わない量り方3選/自分サイズではかる技

計量器具を使わないはかり方。管理栄養士の前田量子さんによると、自分の指の長さを知っておくと、女性は人指の先から第!関節の長さがおよそ2cmの人が多い。また小指から親指先の長さまでは、女性では20cm前後が多い。

キーワード
前田量子
見た目でも分かる お湯の温度

しゃぶしゃぶが美味しく食べられる温度は75度。80度を超えるとたんぱく質が凝固しすぎて固くなる。豚肉のしゃぶしゃぶは75度で1分以上の加熱が必要となる。

キーワード
しゃぶしゃぶたんぱく質豚肉
Q.75℃の泡の状態は?

Q.75℃の泡の状態は?正解は「大きめの泡が浮き始める」。

見た目でも分かる お湯の温度

土鍋の場合は保温性が高いので、沸騰したお湯1lに対し、加える水道水は500mlにすると、75度になる。火は弱火のとろ火をキープする。

収納用品をピタっとしたい!

整理収納アドバイザーの清水さんによると、クローゼット内に収納ケースを用意した引き戸に当たりが物が入らない失敗があったという。金属製のメジャーで扉を開けたときの間も測ることが重要。

引き出しの内寸を測ったが収納用品が入らないこともある。これは少し斜めになっているため。正確に測るには、板に沿わせる。

深さや内寸を測る内寸メジャーなるものもある。ホームセンターやネット通販で販売している。「はかる」について「ペットボトルを中で切り、反対側からスパゲティを入れると簡単」といった視聴者のエピソードを紹介。

新米をおいしく!米&量り方

5つ星お米マイスターの澁谷さんが米の量り方を紹介。米用計量カップを使うのだが、米との間に隙間が多いと1合に満たない。多めにお米を入れ、3回ほどとんとんして隙間を埋める。箸で擦り切ると、米が適量になる。

美味しく炊くためには水加減も大切。新米と古米の水分量はほぼ同じ。そのため、炊く時もいつもどおりの水加減で大丈夫。目盛りはちょっとかがんで水平にチェックを。

冷めても美味しいご飯を炊く場合、米1合に対して通常の水加減プラス大さじ1にすると少し柔らかめにでき、冷めてもモチモチをキープできる。

(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。日本で一番初めに紅葉が見られると言われるのが北海道・黒岳。100メートル上がるごとに気温は0.6℃低くなると言われている。今年の紅葉の見頃予想は北日本ほど例年より遅い。

キーワード
北海道黒岳
ツイQ楽ワザ
「はかる」に関する疑問やエピソード

今回は「はかる」。「いつも持っているスマホの縦横の長さを覚えておいて、出先で大体のサイズを知りたい時に重宝している」といった視聴者のエピソードを紹介。

1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.