- 出演者
- 富澤たけし(サンドウィッチマン) 狩野英孝 伊達みきお(サンドウィッチマン) 長谷川雅紀(錦鯉)
東京スカイツリーの下からスタート。高さを問われた狩野英孝はムサシ、634mと回答。今回のナレーションは山寺宏一さんと紹介。今回の散歩は「スカイツリーのふもとで超老舗巡り」。
オープニング映像。
今回散歩するのは東京・押上。東京スカイツリーがある街として知られる観光スポット。ショッピングモールに観光客が訪れる一方、下町情緒も残っている街でもある。業平橋 かみむらは昭和44年創業の店。タワー丼が名物。その後歩いていきお茶専門店を発見。茶処 小林園本店は明治40年創業の118年目となる超老舗。今では珍しい日本茶専門店。
3人はキムラヤに到着。昭和29年創業のパンやですべて手作りの地元で愛される店。シベリヤは雪原を走るシベリア鉄道に見立てたようかんをカステラで挟んだパン。それぞれが好きなパンを選ぶ。長年店を続けるこつについて、地域の方の声を聞いて対応していくことなどと店主は話した。ご主人が朝4時から仕込みを始め、朝と昼の2回できたてのパンを提供しているという。店の前のベンチで購入したパンをいただく。富澤は必ず朝ごはんを食べるといい、その理由は目を覚ましたいから胃を動かすなどと説明。
一行は「磯貝鉄蔵商店」へ。大正時代の創業で、100年以上の歴史を誇る鳶職人の作業着の専門店。店内には今の消防士にあたる「町火消し」の絵が飾られており、これは鳶職人がかつて町火消しの仕事も兼ねていたことによるものだという。店主いわくここで作業着を買うと10年は持つとのこと。
- キーワード
- 磯貝商店
一行は「磯貝鉄蔵商店」で作業着を試着。サンドウィッチマンの2人は作業着を気に入り「かのサンドのバージョンも作ってもらいたい」などと話した。
- キーワード
- 押上(東京)
即興コントを披露した。
磯貝鉄蔵商店のご厚意で作業着のズボンを頂けることになった。一行はお礼に番組ステッカーをプレゼントした。
狩野さんは先ほど訪れた「キムラヤ」さんに番組ステッカーを渡しに行った。
- キーワード
- 業平キムラヤ
スカイツリーの街の老舗店めぐり、押上を散策する。和菓子屋 森八は昭和8年創業で種類豊富な和菓子を扱う店となっている。お城のようになっているのは創業者森強さんが地元福井県の丸岡城に憧れた69歳で城を建てたということ。おすすめは栗最中、どら焼きだということ。お城森八ではほとんどの和菓子をお城内の工場で手作り、現在は3代目の社長と会長2人で手作りしている。
錦鯉・長谷川と即興コントを繰り広げた。ここからは長谷川と押上をお散歩。
- キーワード
- 押上(東京)
U.A.G TOKYO(アルティメット・アームファイト・ジム東京)へ。腕相撲専用のジムで様々なマシンを完備。国際大会の公式台で練習できる日本唯一のジム。アームレスリングは競技人口が世界で1億人とも言われており、日本でも徐々に増えつつある今注目のスポーツ。勝負時間が短いことから世界最速の格闘技と呼ばれている。プロからアマチュア・初心者まで現在会員数約400名が在籍。マシンを使った腕相撲のトレーニングを体験。ロールハンドルは上腕部を鍛えるマシン。狩野が100kgに挑戦も微動だにせず。伊達は60kgをクリア。腕相撲のコツは背中全体で腕を引きつける。4人で勝ち残り戦を開催。
- キーワード
- U.A.G TOKYO
アームレスリングジムで腕相撲対決。富澤と狩野が対戦し、狩野が勝利。狩野は高校時代、弓道部だったという。長谷川と狩野が対戦し、狩野が勝利。伊達と狩野が対戦し、伊達が勝利。かのサンドのアームレスリング王者は、伊達に決定。伊達は、小学生低学年チャンピオンの金丸賢くんと対戦。伊達が勝利した。続いて、高学年準チャンピオンの今俊太朗くんと対戦し、伊達が勝利した。伊達は、ラスボスと対戦することに。
- キーワード
- U.A.G TOKYO
千鳥の鬼レンチャン、Mr.サンデーの番組宣伝。
THE SECOND~漫才トーナメント~2025の番組宣伝。
アームレスリング現役無差別級プロの中原と伊達が対戦するも、伊達はギブアップ。伊達・富澤・長谷川・狩野と中原、四対一で対決したが、狩野は、握力で指が粉砕しそうになるなどとギブアップした。狩野を先頭に、順番を入れ替えて対戦することに。
今回立ち寄れなかった押上のスポットを紹介。仁成堂漢方薬局は、創業明治四十三年の老舗。千種類以上の漢方から調剤してくれる。一グラム数万円の高級品もある。片岡屏風店は、昭和二十一年創業。金屏風から現代アートとコラボしたものまで、さまざまな屏風が展示・販売されている。職人の屏風作りを見学できることもある。
伊達ら四人で、アームレスリングのプロとリベンジマッチ。長谷川は、圧力で指が一本にされるなどとしてギブアップした。
押上老舗巡り散歩はここまで。最後は、恒例の伊達ちゃんスケッチ。伊達は、「ふわふわ耳たぶ」の絵を描き、アームレスリングジムのコーチの耳たぶがいいなどと話した。