2024年4月10日放送 23:00 - 23:30 NHK総合

すこぶるアガるビル
【読売会館】有楽町で逢いましょう!家電量販店は元百貨店

出演者
田中卓志(アンガールズ) 宇賀なつみ 
(オープニング)
オープニングトーク

田中卓志、宇賀なつみが挨拶。今回の舞台は有楽町の読売会館。建てられたのは1957年で、そごう東京店の初出店の場として選ばれた。

キーワード
そごう東京店フランク永井有楽町で逢いましょう有楽町(東京)読売会館
オープニング

オープニング映像。

(すこぶるアガるビル)
有楽町“三角形”ビルの集客マジック

読売会館は高さ31メートル・地上9階・地下3階の飲食店や映画館も入った商業ビル。空から見ると三角形になっており、この形になったのは線路を引いた際に偶然できた形だと松隈洋は解説した。そんなビルを設計したのは日生劇場などを設計した村野藤吾。

キーワード
ザ・プリンス 箱根芦ノ湖世界平和記念聖堂日生劇場有楽町(東京)村野藤吾読売会館

読売会館のアガるポイントは「三角形に詰め込んだ集客マジック」。そこで外壁のデザインについて話題になり、昼と夜とでは印象が変わると解説された。また線路側の壁は線路に合わせてカーブしており、駅から見える壁面がワイドスクリーンの役割をしていたという。他にも入口に扉がなくエアカーテン、副列交差配置のエスカレーター、最短ルートでデパ地下へなどの集客マジックが解説された。

キーワード
有楽町駅有楽町(東京)村野藤吾読売会館

また読売会館の避難用階段にはガラスブロックが利用されており、無駄なところが一つもない設計になっていると松隈洋は語った。さらに読売会館のホールはビルの三角形の形を生かした作りになっており、ホールの壁はガラスモザイクになっていると紹介された。そして村野藤吾が晩年に信念を語った映像が伝えられた。

キーワード
有楽町駅有楽町(東京)村野藤吾読売会館

2001年に家電量販店が入ったのが転機になった。その際には西側に黒い壁が導入された。その壁には村野藤吾の思いを継承したアイデアが隠されているという。改修デザインを担当した木下栄三さんは黒い壁にはLEDが導入されており、アートのようになっていると解説された。

キーワード
有楽町駅有楽町(東京)村野藤吾読売会館
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

次回予告

番組の次回予告。

(番組宣伝)
SONGS

SONGSの番組宣伝。

ドキュメント72時間

ドキュメント72時間の番組宣伝。

MLB2024

MLB2024の番組宣伝。

青春ウォルダム

青春ウォルダムの番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.