- 出演者
- 小林千恵 浜谷健司(ハマカーン)
オープニング映像。
改正放送法が賛成多数で可決・成立した。改正放送法はネットを通じた同時配信・見逃し配信、番組関連情報の配信を必須業務にするとしている。費用負担については受信料を支払っている人は追加負担なくできるとしている。またスマホやPCなど所持だけでは対象とせずアプリのダウンロードやID取得などを行い配信を受け始めた人を対象にするとしている。
放送法改正についてトーク。黒崎理事は「常に信頼できる情報やコンテンツをお届けするという情報空間の参照点の役割を果たすことで視聴者の皆さんの期待にお応えしていきたいと思います」などと話した。
本日のテーマは放送技術の最前線。
- キーワード
- NHK放送技術研究所東京農工大学
NHK TechEXPOの今年注目の展示がVRで見られるH3のロケットの発射。またVRだけでなく超高精細での撮影にも挑んだ。ガラスカバーの5ミリの厚さにするなどの工夫により映像の撮影に成功したという。
NHK Tech EXPOでは宇宙に飛び出す撮影技術も見ることができる。2026年度に火星衛生探査機が打ち上げられる。火星衛生探査機を実寸大のARで再現をしていた。
- キーワード
- NHK Tech EXPO
NHKスペシャルではまっすぐ成長した植物の映像を見ることができる。映像では植物の後ろから光があてられている。こうした映像はスチールカメラで数日間かけコマ撮りをしている。植物は光のある方向に伸びる性質があるためまっすぐ育つ様子を撮るのが困難であった。そのため植物の真上に育成用ライトを設置し5分に1回シャッターを切るときだけ撮影用ライトに自動的に切り替わるようにしたという。こうすることで植物がまっすぐ育つ様子を記録できるようになった。
- キーワード
- NHKスペシャル
NHK放送技術研究所では放送技術分野の基礎から応用まで幅広い研究に取り組んでいる。いま力を入れているものの1つがHMDをより便利なものにしようという研究。NHK放送技術研究所では360度をディスプレーで囲った実験装置がありHMDをつけている人がどのような映像を見ているのか周りの画面に表示し研究に役立てようとしている。
- キーワード
- NHK放送技術研究所世田谷区(東京)
映像検索をより簡単にする研究も進んでいる。目指しているのは出演者の名前や場所などでの検索。キーワードを入れれば関連シーンが出てきて探していた映像を選ぶことができる機能を作ろうとしている。
C2PAはコンテンツに携わる会社や人が映像に署名をすることで自ら作業したものだと記録を残す仕組み。秘密鍵の技術でなりすましを防止する。また映像が視聴者に届けられる途中で何者かにより改ざんされた可能性がある場合アラートで知らせてくれる機能も備えている。
NHK Tech EXPO・技研公開の告知。
山口大学で行われたやす子のトークイベントとNHKへみなさんの声を紹介。声では「大学や小中学校でトークイベントがあったらすごく親しみやすいと思います」などの声があった。