- 出演者
- 蓮見孝之 八代英輝 森朗 山内あゆ 恵俊彰 伊藤隆佑 副島淳 松嶋尚美 井上咲楽 篠原梨菜 小林よしひさ 皆川玲奈 若林有子 小沢光葵 南後杏子 栗栖良依 御手洗菜々
アメリカのトランプ大統領は「輸入する全ての自動車に25%の追加関税を課す」と正式に発表。日本車も対象となる。トランプ大統領は「日本やヨーロッパが自動車の輸出でアメリカから金や雇用を奪ってきた。関税で自動車産業を立て直す」と訴えた。現行の乗用車への関税は2.5%で上乗せされれば27.5%となる。自動車への追加関税の発動は4月3日。トランプ大統領は「恒久的な措置にする」と説明した。ナバロ大統領上級顧問は「日本の幹線道路沿い等でアメリカ車を売ることは不可能だ。」等と主張している。交渉の難航が予想される。
石破総理大臣は追加関税を受けた今後の対応について「対抗措置を取ることも選択肢の一つ」との考えを示した。林官房長官は「極めて遺憾」として、アメリカに対して日本を対象から除外するよう改めて要求したことを明らかにした。石破総理からは影響が出る国内産業の資金繰り対策などに取り組むよう指示があったとしている。一方、自民党の小野寺政調会長はアメリカのヤング駐日臨時代理大使と会談し、日本も関税の対象となった経緯等を確認した。
国会では新年度予算案の審議が大詰めを迎えるなか、石破総理大臣が予算案成立後に強力な物価高対策を打ち出す意向を示したことに野党の反発が高まっている。石破総理が公明党・斉藤代表と会談時に“強力な物価高対策”を打ち出す意向を示したという。参院予算委で石破総理は「国民に混乱を招いたならば申し訳ない」と陳謝した。一方、予算案の月内成立をめぐり、自民党と立憲民主党の参院国対委員長が会談し、あす石破総理出席する予算委員会の集中審議を行うことで合意した。自民党側は、あす予算案の採決を行うことを提案したが折り合わず。両者はきょう夕方再び会談し詰めの協議を行う予定。
落語家・林家三平(初代)の妻・海老名香葉子さん(91歳)は東京大空襲で家族6人を亡くした。戦争を無くすために活動し平和を願い続けている。今月9日、東京大空襲の犠牲者を悼む供養式「時忘れじの集い」が行われた。2005年に、香葉子さんが20年前に私財を投じて東京大空襲の慰霊碑を建立、毎年3月9日に慰霊行事を続けている。1945年3月9日〜10日、アメリカ軍の爆撃機B29が約1600トンの焼夷弾を投下し約10万人が犠牲となった。香葉子さんは大空襲の前年、1944年7月に親戚が住む沼津市に1人で疎開していた。香葉子さんを支えたのは家族から届いたはがきだった。香葉子さんは上野公園内に平和母子像「時忘れじの塔」を建立、平和の集いを開くようになった。92歳になった香葉子さんは以前のように東京大空襲の話をすることも難しくなり手紙にしたため戦争は悲惨だと訴えた。
警察庁によると、過去5年間に起きた交通事故の全国の死傷者数について歩行中では7歳が最多3436人だった。7歳の子どもは単独行動が増え、交通ルールへの理解が不十分なため事故に遭う可能性が高く「魔の7歳」とも呼ばれる。12歳以下の子供については「飛出し」が原因で事故に遭うケースが最も多い。
- キーワード
- 警察庁
株と為替の値動きを伝えた。
TBSドキュメンタリー映画祭2025 絶賛開催中。
- キーワード
- TBSドキュメンタリー映画祭2025
Nスタの番組宣伝。ホランさんついに卒業の日。
- キーワード
- ホラン千秋
JR高輪ゲートウェイ駅直結する複合商業施設やオフィスなど5棟からなる「TAKANAWA GATEWAY CITY」は、正午に“まちびらき”を迎える。JR東日本によると、今日からオフィスやホテルなどが入るツインタワーの一部が開業する。今春には通信会社大手・KDDIなどが本社を移転させ、2025年度中には新たに約2万人が働く街となる。今秋ごろには約180店舗が入る商業施設やホテルなどが順次オープンし、来年春ごろには住宅や商業施設が入るビルが開業しすべての施設が揃う見込み。
2027年末までに家庭やオフィスで使われている蛍光灯の製造が禁止される。NITEによるとLEDランプへの交換時、取り外すべき点灯管を外さないと事故が起こり得る。蛍光灯には水銀が含まれているため政府は去年12月に特別な場合を除き、2027年末までに蛍光灯の製造を禁止することを決定した。照明のLED化は去年末までに約6割。不適切なランプ交換による火災などの事故が12件発生している。NITEは蛍光灯器具の点灯方式に応じたLEDランプの選択、不明点のある場合は販売業者などに相談するよう呼びかけている。
- キーワード
- 発光ダイオード製品評価技術基盤機構
関東地方の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 隅田川
オープニング映像が流れ、副島さん、栗栖さんなどを紹介した。
きのう東京都心の最高気温は25.9℃。3月に3回「夏日」になるのは観測史上初めてのこと。桜の開花も一気に加速、園内に50種類以上の桜がある東京・上野恩賜公園では平日にも関わらず、多くの花見客がみられた。日本の花見は友人や職場の仲間らと大勢で行くのが定番だったが時代と共に変化、拡大する経済効果と最新お花見事情を紹介。
経済評論家・加谷珪一、航空旅行アナリスト・鳥海高太朗のスタジオ解説。きょうは「さくらの日」。1992年に公益財団法人「日本さくらの会」が制定。七十二候の一つ、桜始開にあたる時期。LINEアンケート「今年お花見に行く?」の結果、行く52.9%、行かない47.1%。
東京・上野恩賜公園から中継。芝生が見えないくらいレジャーシートが広がっている。現在の気温は23.8℃。
- キーワード
- 上野恩賜公園
お花見の予算は過去7年で最高額。ウェザーニューズの調査によると、今年のお花見予算は全国平均2997円。
2025年、最新のお花見事情。東京・墨田区錦糸公園や東京・台東区上野恩賜公園では多くの花見客の姿が。外国人観光客の増加、少人数グループ。好きなものを持ち寄り会費制を廃止。酒も持参、買ったのはお茶のみ。物価高騰で屋台は苦悩。「最新のお花見スタイルは?」:桜並木や公園を歩きながら77.5%、ピクニックスタイル37.3%、花見ができるカフェなど18.7%。コロナ禍、シートを敷いての花見が禁止されたところが多く、歩き花見が定着か。「お花見誰と楽しむ?」:会社など大人数でにぎやかに13.2%、家族など少人数で気楽に52.7%、友人など2人でゆっくり47.6%、1人で気ままに31.2%。昭和の花見名物。
「プレバト!!」、「アニマリング」、「櫻井・有吉THE夜会」の番組宣伝。