2024年2月15日放送 11:30 - 11:54 NHK総合

ひるまえほっと

出演者
古谷敏郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

(各地の話題)
宇都宮放送局 小説「ナカスイ!」の舞台裏

小説「ナカスイ!海なし県の水産高校」の著者・村崎なぎこさんへのインタビュー。小説のモデルとなったのは栃木県立馬頭高校で、村崎さんは何度も取材に訪れたが、いかにおもしろおかしく物語として発展させるか苦労したという。物語の鍵となるのはサムエル・ウルマンの「青春」という詩で、馬頭高校に掲げられていたものを引用した。村崎さんはふるさとの栃木を舞台にする理由について語った。続編として「 ナカスイ!海なし県の海洋実習」も発表している。

キーワード
サムエル・ウルマンナカスイ!海なし県の水産高校ナカスイ!海なし県の海洋実習日本おいしい小説大賞栃木県栃木県立馬頭高等学校青春
水戸放送局 美術館を巡ろう!あなたとミュージアム 茨城県陶芸美術館

尼子アナが茨城県陶芸美術館を訪問。現在、20世紀意向の世界と日本の作家が制作したガラスを用いた作品展「グラスアート・ライジング」が開催中で、ハーヴェイ・K・リトルトン の「ブルー・スプレー」などを展示している。作品展は4月7日まで。

キーワード
Appleグラスアート・ライジングシルエット・オブ・ザ・シティ3スタニスラフ・リベンスキーハーヴェイ・K・リトルトンブルー・スプレーヤロスラヴァ・ブリフトヴァ茨城県陶芸美術館藤田喬平
いまほんリポート
生きるものがつくる美しい家

「生きるものがつくる美しい家」は120種の生き物たちの巣と、その構造や作り方を美しい絵とともに紹介した本。著者で絵本作家の鈴木まもるさんは、様々な工夫が施された生き物の巣に引かれて、収集と研究をしている。

キーワード
アメリカビーバーオナガサイホウチョウシャカイハタオリ生きるものがつくる美しい家
かんたんごはん
鶏むね肉ともやしのペペロンチーノ

「鶏むね肉ともやしのペペロンチーノ」の作り方。大豆もやしは根をとって2~3分水に浸したあと、水けをきって600Wで4分電子レンジにかける。赤とうがらしはヘタをとり、半分にちぎって種をとり、にんにくは潰してからみじん切りにする。鶏むね肉は繊維にそって薄切りにしてから細切りにして、白ワイン、塩こしょうをし、炒める直前に小麦粉をつける。フライパンにオリーブ油、にんにくを入れて弱火にかけ、香りがたったら赤とうがらしを入れ、にんにくが色づいたら鶏肉を入れて炒める。大豆もやしを加えて塩で味を調えて完成。

キーワード
にんにく大豆もやし赤とうがらし鶏むね肉鶏むね肉ともやしのペペロンチーノ
#わたしのいちオシ
#わたしのいちオシ

視聴者から寄せられたイソヒヨドリ、富士山などの写真を紹介。お便り、写真はHPで募集中。

キーワード
ひるまえほっと ホームページイソヒヨドリ切り干し大根富士山
(エンディング)
エンディング

エンディングのあいさつ。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.