- 出演者
- 斉藤舞子 西山喜久恵 生田竜聖 阿部華也子 大川立樹 上垣皓太朗 篠塚大輝(timelesz)
自宅で乾燥大麻を所持していた麻薬取締法違反の罪で起訴された俳優・清水尋也被告。保釈保証金200万円を納付し、今週水曜日に保釈された。20歳のころ、アメリカに語学留学した際に、初めて大麻を使用したという清水被告。ことしになってから月に数回のペースで使用し、大麻は友人に現金を渡して買ってもらっていたと供述。この事件をめぐっては新たな逮捕者も。清水被告の友人で俳優の遠藤健慎容疑者。遠藤容疑者は清水被告らとともに乾燥大麻約0.4gを所持した疑いで逮捕された。さらに大麻の調達役とみられる友人の20代の男も逮捕された。遠藤容疑者は容疑を否認。20代の男は「私が買ったもの」と容疑を認めている。
スマホは1日2時間までを目安とする全国初のスマホ条例が、愛知県豊明市で来月1日から施行される。この条例は、スマホ、パソコン、タブレット、ゲーム機の使用の目安を1日2時間までとするもの。対象は6万8000人の全市民。豊明市・小浮正典市長は「あくまで目安。使い方を自分自身で見つめ直して。家族で話し合って決めて」などと話した。条例は、スマホの使用を規制するだけでなく、大切な人とのコミュニケーション、睡眠時間の確保など1日の過ごし方を見つめ直すためと説明。生活、仕事、家事、学習をのぞいた余暇時間が対象。また小学生以下は午後9時以降、中学生以上(18歳未満)は午後10時意向を目安に使用を控えることが条例に盛り込まれた。
ことしは豊漁で久々に安値になったと話題になったサンマ。豊洲市場のサンマ1kgの卸売価格の推移をみると、8月の最終週から値下がり傾向だったが、9月の2週目にはわずか1週間で約3割高に。背景にあるとみられるのは、豊漁過ぎて北海道で制限がかかり、漁が少なくなったこと。全国さんま棒受網漁業協同組合によると、1年間での漁獲制限がある中、最もサンマがとれる来月からのシーズンに向け、漁獲枠を確保すべく漁獲量を調整しているという。今後は、サンマの水揚げが増えるとみられ、値下がりに期待も。一方、異例の猛暑などの影響で、ほかの秋の味覚にも異変。東京都内のコモディイイダ町屋店では、茨城県産3Lサイズのクリ500gが去年より1割ほど高い。農水省のデータでもことしは軒並み高値となっているクリ。さらにりんごも値上がりしている。
群馬県・草津温泉。1000年以上前から愛され続ける名湯は、2年連続で観光客数が最多を更新し、年間400万人以上が訪れる超人気温泉地。しかも最近は若者がいっぱい。観光客の7割以上が若い世代。草津温泉までは軽井沢駅からバスで約1時間20分だが、都内からは高速バスが便利。東京駅や新宿、池袋などから直通の高速バスが頻繁に運行していて、値段も片道3000円台。さらに足湯やカフェも楽しめる湯畑から徒歩5分ほどの草津温泉バスターミナルがことし5月に大規模リニューアル。
ここ数年で湯畑周辺には若い世代の心をつかむSNS映えする店が増加中。SNSで話題の「入浴剤調合体験」は300円。
可愛らしい土産店はもちろん、グルメの店もことし続々オープン。2月にオープンした「菓匠迦葉~草津温泉~」は地元・群馬名産のこんにゃくを使ったスイーツの店。5月にオープンした「草津のベビーカステラ屋さん」は群馬の牛乳を使用。去年オープンした「菓子工房大とろ牛乳草津店」は、新食感スイーツ「大とろ牛乳」が大人気。
群馬名物釜めしが味わえる「釜めしまんてん草津湯畑弐番館」が今月オープンした。群馬ならではの食材を使ったメニューが大人気。「鶏と舞茸きのこ釜めし定食」をいただく。
新スポット満載の草津だが、観光客を虜にしているのはそれだけではない。「恋の病以外なら何でも治す」と言われ、多くの偉人たちに愛され続けてきた草津の湯。名湯、草津の湯をもっと知るため、草津ゆけむりガイド・割石恭光さんに案内してもらった。実は50年ほど前に、日本を代表するある芸術家が湯畑に大規模なデザインを行った。ひょうたん形に仕切られた湯畑とその周辺の広場は岡本太郎が全体デザインを監修。高温の源泉の温度を下げるため、長い水路を渡らせ、空気に触れさせたり、江戸時代発祥と言われる湯もみという文化が産まれた。
湯もみを熱乃湯で体験。阿部華也子は「頑張ったけどお姉さんのお湯の高さが全然再現できなかった」とコメントした。草津には源泉かけ流しを無料で楽しめる共同浴場が何箇所もある。
草津には温泉だけじゃない家族で楽しめるスポットがある。草津温泉ホテルヴィレッジ「草津フォレストステージ」では空中アスレチックがある。31種類のアトラクションがある。
湯畑ライトアップを紹介。東京駅や東京国際フォーラムを手掛けた照明デザイナー・面出薫さんがデザインした。阿部がスタジオでお土産の「めざどの湯」を生田に手渡した。来月11日にはキャンドルイベントが開催予定。
イスラエル・ネタニヤフ首相は26日、国連総会の一般討論で演説した。イスラエルへの抗議を示すため複数の国の代表団が退席する中、ネタニヤフ首相はイギリスやフランスなどのパレスチナ国家承認を強く非難した。ネタニヤフ首相はイスラエルの隣にパレスチナ国家を樹立することは「狂気の沙汰」と反発した。そのうえで「ハマスを壊滅する必要がある」とガザでの戦闘の正当性を主張した。アラブメディアは、ガザ地区では26日だけで51人が死亡したと報じていて、国連本部のあるニューヨーク・マンハッタンではイスラエルへの抗議デモが行われている。
自民党の牧島元デジタル大臣は26日、総裁選に立候補している小泉進次郎農林水産大臣の陣営幹部を辞任したことが分かった。牧島氏を巡っては自身の事務所が小泉農水相に好意的なコメントを動画配信サイトに投稿するよう陣営関係者にメールを送り、これを受け小泉氏が謝罪する事態となっていた。一方、牧島氏は殺害予告や爆破予告のメールが相次いだことから警察に相談していた。関係者によると辞任について牧島氏は「問題が長引くことで団結して取り組むべき自民党再生に向けた議論や政策論争の妨げになると考えた」などと説明している。
きのう夜、札幌市西区の公園で犬の散歩をしていた男性がクマに襲われケガをした。男性の命に別条はない。犬も無事に保護された。警察などによると体長約2mの親グマに襲われたとみられている。市とハンターが朝から付近の山を捜索する。
文化庁が行った「国語に関する世論調査」では「言葉の使い方」など5つの項目で調査が行われた。調査によると「映える」や「課金する」などの新しい表現について「ほかの人が使うのが気にならない」と答えた人が共に8割を超えた。また、言葉の意味を本来の意味とされてきたものと異なる使い方をする人が多い傾向も分かった。「潮時」の本来の意味は「ちょうどいい時期」だが、「ものごとの終わり」として使う人は46.7%に上り、2012年度の調査より約10ポイント高くなっている。
きのう午後6時過ぎ、千葉・市川市のJR市川駅で「モバイルバッテリーが燃えている」と通報があった。警察などによると、走行中の成田エクスプレス車内で外国籍の男性のバッグの中で発煙があり、市川駅で緊急停止したという。隣の乗客が気づき消化されけが人はいなかった。モバイルバッテリーはメーカー不明で2年前に購入されたものだった。
東京・目黒区で住宅など3棟が焼ける火事があり、住人の男性が死亡した。火は約4時間後に鎮火した。警視庁が出火原因を調べている。
きのう午後9時半ごろ、群馬・太田市の住宅に男が侵入し、男性にカッターナイフのようなものを示し「金を出せ」などと脅し現金を奪って逃走した。けが人はいない。警察が男の行方を追っている。
東京・台場の中継映像を背景に関東の天気予報を伝えた。
東京・台場の中継映像を背景に全国の天気予報を伝えた。