- 出演者
- 三宅正治 軽部真一 生田竜聖 塩野瑛久 酒主義久 井上清華 小山内鈴奈 林佑香 原田葵
Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」はBBBBダンスがヒットし、総再生数68億回突破している。
Adoさんの新曲「MIRROR」のミュージックビデオが初公開された。楽曲提供はなとりさん。
6月のエンタメプレゼンターは戦隊ヒーローや不良役、大河ドラマなどで活躍する塩野瑛久さん。初回は次の水曜日となる。
フジテレビ1Fから中継。全国の天気予報を伝えた。
関東の天気予報を伝えた。
鉄道運行情報を伝えた。
- キーワード
- JR
めざましじゃんけん。小栗有以はパーを出した。
紙兎ロペまち占いを伝えた。
今月1日から始まった定額減税は、1人あたり住民税1万円、所得税3万円の計4万円が減税される新たな制度。納税者本人と子どもなど扶養家族も対象。実際に納めた税金が4万円を下回る場合、残った分は自治体から給付されるが、自治体から送られてきた通知書に振込口座などを記入し申請する必要があり、対象は約2300万人とみられる。政府のモデルケースを紹介。フィナンシャルプランナーの飯村久美は「多くの自治体で通知書が7月中旬から下旬くらいから順次発送される」などと話している。
- キーワード
- 内閣官房 ホームページ定額減税
6月使用分から電気料金への補助金が廃止となり、電力大手10社は346円〜616円値上がりする。オール電化だという都内の4人家族を取材。今年1月からの電気料金を約2万円から3万円で推移していたと言うが、「エアコンの効率を上げるとかを考えないと危ないと感じている」などと話している。他にも今月からは、国内の申請整備が目的の「森林環境税」として年間1000円が住民税に上乗せされ徴収され、医療費の負担も増える。医療従事者の主な賃上げが目的で、自己負担割合が3割の人は初診料が27円、再診料が12円、入院基本料が312円増えることになる。
- キーワード
- 森林環境税
今月中旬ごろ、関東地方も梅雨入り予定。今回は「街のオススメ&SNSで注目の梅雨や夏に使えるライフハック」を調査。街の人に話を聞いた。蚊の対策にアルコール除菌シートで足裏を拭くと刺されにくくなるという話について、ヤマザキ動物看護大学・長島孝行教授に話を聞くと「蚊が好きな常在菌は除菌シートで拭くといい結果をもたらす」と話している。
洗濯物が乾きにくいときのライフハックを紹介。脱水の前に、洗濯機を止め、乾いたバスタオルを2枚入れて脱水すると、水を吸収し、通常よりも早く渇く。
- キーワード
- 梅雨
暑い時期に使えるライフハックを紹介。パックご飯のご飯を真ん中に寄せ、チーズやウインナーなどをのせる。ポリ袋に、卵とマヨネーズを入れてよく混ぜ、ご飯の脇に流し込む。電子レンジで2分30秒温めれば、火を使わないオムライスの完成だ。SNSで人気のライフハック動画を10本選び、やってみたいと思う人が多かったライフハックを、ランキング形式で紹介する。
やってみたいライフハックの第5位は、簡単にシャーベットが作れるライフハックだ。ポリ袋に、ジュースを入れて閉じ、別の袋に、氷と塩を入れたら、そこにジュースの袋を入れて、3分間もめば、シャーベットができる。氷に塩を加えると、溶ける速さが増し、急激に熱を奪い、氷点下まで温度が下がる原理を利用している。
やってみたいライフハックの第4位は、Tik Tokで約3万いいねを獲得した麦茶のライフハックだ。麦茶のパックが入っている袋の真ん中に、ウエットシートのフタをつけ、袋に十字に切り込みを入れると、フタの縁で一袋ずつパックを切り離して、取り出すことができる。
やってみたいライフハックの第2位は、扇風機の掃除に関するライフハックだ。水200ミリに、柔軟剤5ミリを混ぜたものを使って掃除すると、ほこりがつきにくくなるという。柔軟剤に含まれる界面活性剤は、静電気防止効果があるため、ほこりがつきにくくなるという。
やってみたいライフハックの第1位は、炭酸飲料に関するライフハックだ。ペットボトルの炭酸飲料は、ふたをして逆さまにして保存すると、長持ちする。液体がペットボトルのふたの隙間に栓をして、炭酸が長くもつという。
全国の天気予報を伝えた。