2023年7月5日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京

よじごじDays
「一皿に感動物語あり!人情あふれる町中華」MC:長野博

出演者
長野博 狩野恵里 眞鍋かをり 
絶品料理に物語あり!人情あふれる町中華
絶品料理に物語あり!人情あふれる町中華 横浜 起死回生!店を救った酔来丼

富永美樹と下関マグロが人情あふれる町中華を調査。1軒目は兄弟で切り盛りする「酔来軒」を訪れた。3代目の兄・発成さんが調理を担当し弟の寧二さんがホールを担当している。酔来丼はチャーシュー、メンマ、目玉焼きなどが乗ったご飯に特製ダレにカラシを溶きかけて混ぜる。約25年前近隣に牛丼チェーンができて客足が激減した時に、当時店を手伝い始めて6年の発成さんがまかないからアイデアを得て開発した。先代の父から料理を教えてもらえなかったという発成さんは、寿命があと5年と言われたがあまり聞いちゃうと父の死期が近いと思われるのも嫌だったと話した。

キーワード
真金町(神奈川)酔来丼酔来軒
絶品料理に物語あり!人情あふれる町中華 横浜 アイデア満載!トマト入り肉団子

「トマト入り肉団子」を味わった。肉団子にミニトマトが入っている。冷凍にしてから肉を巻いて揚げると破裂しない。ほかにもラーメンやしいたけシュウマイなどの人気メニューがある。

キーワード
しいたけシュウマイトマトトマト入り肉団子ラーメン真金町(神奈川)酔来軒
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

オープニングの挨拶。スタジオでゲストの眞鍋かをりを紹介した。

絶品料理に物語あり!人情あふれる町中華
絶品料理に物語あり!人情あふれる町中華 神保町 秘伝の味を守る 五色涼拌麺

「揚子江菜館」を訪れた。沈さんは20年前から4代目として店を切り盛りしている。名物の五色涼拌麺を味わった。昭和8年、2代目が2年かけて開発。富士山の四季を具材で表現した。椎茸、エビ、絹さやなど10種類の具材が入っている。細い卵麺を使用し、秘伝の甘酢だれを合わせている。中国で役人の仕事をしていた沈さんは料理を勉強したいと仕事を辞めて来日した。椎茸が欠けてしまったのを大勢の客の前で「これは出せるものなのか」と客に言われることもあったという。沈さんは失敗を前向きに捉え、完璧を心がけた。

キーワード
エビ上海(中国)五色涼拌麺周子儀富士山富士見坂揚子江菜館椎茸神田小川町(東京)神田神保町(東京)絹さや
絶品料理に物語あり!人情あふれる町中華 神保町 香辛料たっぷり乾隆麻辣鶏

「乾隆麻辣鶏」を味わった。鶏もも肉をしょう油ベースのオリジナルのタレにつけ込んで蒸しもやしと合わせた。長寿として知られる乾隆帝にちなんで沈さんが命名した。チョウジやズーランなどの香辛料で滋味深い味わいに仕上げている。

キーワード
もやしズーランチョウジ乾隆麻辣鶏揚子江菜館神保町(東京)鶏もも肉
”食”king
水分たっぷりの夏野菜 きゅうり 農家が教える!食感を生かす食べ方

国分寺市にある濱仲農園のきゅうりを紹介。江戸東京野菜の一つ、馬込半白キュウリを育てている。根元が緑色で先端にかけて白く普通のきゅうりより短めで出荷されることが多い。

キーワード
きゅうり国分寺市(東京)江戸東京野菜濱仲農園馬込半白キュウリ

馬込半白キュウリと赤玉ねぎの酢漬けを紹介。酢、砂糖、昆布出汁に一晩漬けるだけ。

キーワード
きゅうり濱仲農園赤玉ねぎ馬込半白キュウリ
きゅうりのピリ辛そうめん

「きゅうりのピリ辛そうめん」を作る。ごま油をひいたフライパンでにんにくを炒め豆板醤を加える。ボウルにきゅうりのたタネ、きゅうりのすりおろし、水、白だし、すりごまを入れて混ぜる。フライパンにタコ、ワカメ、タネをとって切ったきゅうりを入れて強火で炒め、しょう油、酢、砂糖を加える。ボウルにそうめんを入れて絡め、盛り付け。上にフライパンで炒めた具材をのせて完成。

キーワード
きゅうりきゅうりのピリ辛そうめんにんにくタコワカメ
よじごじジャパネット
MSCベリッシマで巡る 秋の絶景 日本一周クルーズ10日間の旅

MSCベリッシマで巡る 秋の絶景 日本一周クルーズ10日間の旅の通販情報。各寄港地の観光のほか、船内では様々な食事、イベントなどを楽しめる。注文は0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。

キーワード
Japanet senQuaMSCベリッシマで巡る 秋の絶景 日本一周クルーズ10日間の旅
(番組宣伝)
ゆうがたサテライト

「ゆうがたサテライト」の番組宣伝。「マイナ問題巡り論戦」

キーワード
個人番号カード
陰陽師 橋本京明が占う誕生月別 明日の運勢
陰陽師 橋本京明が占う誕生月別 明日の運勢

陰陽師 橋本京明が占う誕生月別 明日の運勢を伝えた。

キーワード
橋本京明
(エンディング)
次回予告

次回予告。

エンディング

エンディングの挨拶。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.