2025年8月1日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京

よじごじDays
「日本の暮らしを快適にする“涼”の職人たち」MC:石塚英彦

出演者
石塚英彦 狩野恵里 宮川一朗太 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

ゲストは宮川一朗太。今日の特集は夏の暮らしに涼を届ける職人たち。

暮らしに涼を届ける職人めぐり!
夏の暮らしに涼を届ける職人たち 色鮮やか!光が刻まれた江戸切子

「華硝 日本橋店」は約80年の歴史を持つ江戸切子の工房の直営店。江戸切子は江戸時代末期に日本橋で生産が始まったガラス工芸。伝統色は赤・青・紫だが、華硝では黒・水色などのオリジナルも作っている。江戸切子には家紋など様々な紋様が施されているが華硝では伝統的な紋様に独自のアレンジを加えたオリジナルの紋様にこだわっている。米つなぎは華硝の2代目が生み出したオリジナルの紋様で五穀豊穣・繁栄を表す米粒が連なっている。「米つなぎワイングラス」は2008年洞爺湖サミットで国賓への贈答品に選ばれた逸品。

キーワード
日本橋(東京)江戸切子江戸切子協同組合第34回主要国首脳会議米つなぎワイングラス華硝 日本橋店

華硝の2代目・熊倉隆一さんは2024年春の叙勲で旭日單光章を受賞した。今回、2代目の作業を見せてもらった。本来江戸切子は器を削り始める前にデザインの基準となる線を引く割り出しという作業を行ってから紋様を削っていく。しかし2代目は割り出しをせず感覚だけで削っていく。お客様に刺さるデザインを追求するのがこだわりとのこと。宮川一朗太が削り作業を体験した。

キーワード
亀戸(東京)旭日単光章江戸切子華硝 日本橋店
夏の暮らしに涼を届ける職人たち 江戸っ子の”粋”が宿るつまようじ

1704年創業「日本橋 さるや」は日本で唯一のつまようじ専門店。高級つまようじや桐箱入りのつまようじなどがありお土産や贈り物に人気。現在の歯ブラシは日本では明治以降に広まったといわれ江戸時代の総ようじは現在の歯ブラシと同じ生活必需品だった。武士は食わねど高楊枝ということわざのようにようじは粋な江戸っ子のマストアイテムだった。「さるや」の由来はサルは歯並びが良く歯が白いことからなどの説がある。当時はようじを売る店をさるやと呼んでいて、江戸時代は数多くのさるやがあったが次第に減少した。創業当時から続くこだわりは伝統のクロモジを使うこと。最高級の看板商品「上角楊枝」は一本ずつ手作業で作っている。

キーワード
COREDO室町クロモジサルシラカバ上角楊枝国立国会図書館ホームページ日本橋さるや日本橋(東京)
夏の暮らしに涼を届ける職人たち 天然素材を編みあげる江戸すだれ

江戸簾は東京都の伝統工芸品の指定を受けたすだれの名称。明治初期創業「田中製簾所」の伝統を受け継ぐのは5代目・田中耕太朗さん。江戸簾は竹や葦、萩などの天然素材を原料に作られる。

キーワード
千束(東京)台東区東京都江戸簾田中製簾所

江戸簾を編みあげる5代目の職人技を見せてもらった。天然素材にあるわずかな歪みを整えるのも職人技。宮川一朗太も編みの作業を体験した。ちゃんとしたものをちゃんと作ることがこだわりとのこと。

キーワード
台東区江戸簾
夏の暮らしに涼を届ける職人たち 時を超え 受け継がれる”江戸の粋”

宮川一朗太は削り作業を体験した江戸切子を紹介し難しかったなどと話した。

キーワード
江戸切子
よじごじジャパネット
ダイソン Cool AM07 扇風機<AM 07 DC>

ダイソン Cool AM07 扇風機<AM 07 DC>の通販情報。空気を吸い上げて風を放出。静音性に優れながらも遠くまでパワフルな送風を実現。問い合わせは電話0120-441-222、またはジャパネットのサイトにて。

キーワード
Japanet senQuaダイソンダイソン Cool AM07 扇風機<AM 07 DC>
(番組宣伝)
ゆうがたサテライト

ゆうがたサテライトの番組宣伝。事業者の不安払拭を指示。

キーワード
ドナルド・ジョン・トランプ石破茂
(エンディング)
次回予告

よじごじDaysの次回予告。

エンディングトーク

懐かしの名曲・鈴木雅之「ガラス越しに消えた夏」とともにエンディング。今日の特集を振り返り、宮川一朗太は「日本の技って素晴らしいなと誇らしい気持ちになった」などと話した。

キーワード
ガラス越しに消えた夏鈴木雅之
能面検事

能面検事の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.