- 出演者
- 薬丸裕英 倉野麻里 櫻井淳子
オープニング映像。
1984年の忠犬ハチ公像と今を比較。当時は交差点の方を向いていたが、広場の改修工事で駅側に向き直した。
モヤイ像は1980年に渋谷駅西口に設置。現在は再開発に伴ってお引越し。伊豆諸島・新島で作られた石像で、新島の方言で「助け合う」という「モヤイ」という言葉が由来。現在は歩いて約200mのところに。
若い女性向けのファッションビル「渋谷109」は1979年の開業時は大人の女性向けファッションのビルだったという。ファイヤー通りは通り沿いに渋谷消防署があることからその名がついた。1984年の写真に映る車は見たら幸せになれると言われた黄色いビートル。
1984年の渋谷駅西口と比較。西口バスターミナルは再開発中で当時の面影はほぼない。富士屋本店は明治創業の酒屋が1971年に自社ビルの地下に大衆酒場を開業したのが始まり。再開発の影響で一度閉店したが2022年にさくら坂に移転した。立ち飲みスタイルは渋谷ではここが元祖を言われる。名物の「ハムキャ別」を味わった。
JRAウインズ渋谷の向かいには週末にぎわう焼きそば店「鉄板やきそば・酒場 しぶやき」は80年代当時は土日だけの営業だった。競馬ファンが愛した「鉄板ソース焼きそば(卵つき)」を味わった。
1984年の道玄坂と比較。渋谷百軒店のレトロな町並みは今も変わらず残っていた。千代田稲荷神社も昔のまま。「名曲喫茶ライオン」はクラシック音楽を楽しむ喫茶店。メニューは飲み物のみで食事はナシ。2階で受けたオーダーはメニュー札を手動のエレベーターに置いて1回に伝える。
渋谷地下街商店街“しぶちか”は2021年に大規模リニューアルを行ったばかり。現在は飲食店など19店舗。50年代から今までの写真が飾られている。1957年に誕生し、創業時は洋服店・雑貨店など63店舗が入店した。80年代を知る「ありいづみ」はたばこ製品のみの店だったが、リニューアルを機に珈琲焙煎機を店内に設置した。「マルコシ」は下着から紳士服、婦人服を経てダンス衣装の店になったという。
1980年代の写真を紹介。
モリリン あったか6層ラグハイパー<JWR11>の通販情報。吸湿発熱わた、蓄熱クッション材などの6層構造で熱を逃さず、防音効果もある。お申込みは0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
モリリン あったか6層毛布プレミアム<JTM501>の通販情報。柔らかフランネル仕上げ。中に布団を入れてさらにあったかに。注文は0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
ゆうがたサテライトの番組宣伝。京王電鉄 AI活用新型車両公開。
- キーワード
- 京王電鉄
よじごじDaysの次回予告。
