2025年10月20日放送 20:30 - 21:54 テレビ朝日

クイズプレゼンバラエティーQさま!!
Qさま!!

出演者
優香 大竹一樹(さまぁ~ず) 山崎弘也(アンタッチャブル) 三村マサカズ(さまぁ~ず) 高山一実 名取裕子 石原良純 星野真里 宇治原史規(ロザン) ふかわりょう カズレーザー 柿澤勇人 新山(さや香) 岡田紗佳 鶴崎修功(QuizKnock) 池田瑛紗(乃木坂46) 篠塚大輝(timelesz) 宮本夢羅 
一度は見てみたい!日本のスゴい国宝ベスト10
6位 愛知県・徳川美術館で特別展! 源氏物語絵巻

ズームアウト問題「国宝・源氏物語絵巻に描かれたこれは何?」。正解は「囲碁」。

キーワード
徳川美術館源氏物語絵巻
5位 天守が国宝の“漆黒の城” 松本城(長野県)

映像問題「歴史のプロが選ぶ!5位 日本のスゴい国宝は何?」。ヒントは戦国~江戸時代にかけて建てられた建造物。正解は「松本城(長野県)」。1952年に国宝に指定された。

キーワード
松本城長野県

スクラッチ漢字問題「国宝・松本城に関するこれは何?」。正解は「地下水」。松本城は豊富な地下水を利用し3つのお掘を整備しており、防御力が高く攻められにくかった。

キーワード
松本城長野県

映像問題「プロジェクションマッピングが行われるこの国宝は何?」。正解は「富岡製糸場(群馬県)」。2023年、イベントの一環としてプロジェクションマッピングが行われた。富岡製糸場は世界遺産でもあり国宝でもある。

キーワード
富岡市富岡製糸場松本城群馬県
4位 福岡市博物館に常設展示!金印(漢委奴国王印)

インタビュー問題「歴史のプロが選ぶ!4位 日本のスゴい国宝は何?」。ヒントは「約2000年前に作られた美術工芸品」。正解は「金印(漢委奴国王印)」。1954年に国宝に指定。西暦57年、中国・後漢の皇帝が奴国の王に贈ったものと考えられている。

キーワード
志賀島福岡市博物館福岡県金印

映像問題「たまたま発見されたお宝。これは何?」。正解は「ミロのヴィーナス」。

キーワード
ギリシャミロのヴィーナスミロス島ルーヴル美術館金印
5問連続2択クイズ 「人間国宝」に関して正しい方を選べ

5問連続2択クイズ 「人間国宝に関して正しい方を選べ」。第1問「人間国宝になっているのはどっち?」。「A:落語家」「B:寿司職人」。正解は「A:落語家」。

キーワード
国宝

第2問「実際に存在した人間国宝はどっち?」。「A:夫婦で人間国宝」「B:兄弟で人間国宝」。

キーワード
清元志寿太夫清元榮三郎

第2問「実際に存在した人間国宝はどっち?」。「A:夫婦で人間国宝」「B:兄弟で人間国宝」。正解は「B:兄弟で人間国宝」。

キーワード
三輪休雪

第3問「人間国宝が1年間でもらえる助成金はどっち?」。「A:200万円」「B:2000万円」。正解は「A:200万円」。総額の予算が決まっているため人間国宝の資格保持者は現在の予算上最大で116名となっている。

第4問「歌舞伎と能楽。人間国宝の人数が多いのはどっち?」。「A:歌舞伎」「B:能楽」。正解は「B:能楽」。

第5問「これまでの最年少人間国宝はどっち?」。「A:30代」「B:60代」。正解は「A:30代」。昭和30年に伊勢型紙の職人として城ノ口みゑが最年少の38歳で人間国宝に認定された。

キーワード
城ノ口みゑ
3位 奈良県・興福寺に常設展示!阿修羅像

ズームアウト問題「歴史のプロが選ぶ!3位 日本のスゴい国宝は何?」。正解は「阿修羅像」。興福寺の阿修羅像は1951年に国宝に指定。奈良時代の734年に作られたもので、専門家は3面の顔全てが違った表情を持っていると指摘している。

キーワード
奈良県山村竜也興福寺阿修羅像飛鳥園

映像問題「国宝・阿修羅像に使われた材料。これは何?」。正解は「漆」。阿修羅像は漆と麻布を何層にも重ねる技法で制作している。

キーワード
九州国立博物館奈良県興福寺阿修羅像
2位 今週土曜から「正倉院展」開催!正倉院(奈良県)

学芸員インタビュー問題「歴史のプロが選ぶ!2位 日本のスゴい国宝は何?」。ヒントは「今話題!奈良時代に造られた建造物」。正解は「正倉院」。東大寺に隣接する宝物庫「正倉院」は皇室ゆかりの宝物など約9000点を1000年以上所蔵している。1997年に国宝に指定。奈良時代に造られた建物がほぼそのまま残っており、約1300年間ほぼ変わらない姿で原型を保っている。

キーワード
奈良国立博物館奈良県宮内庁東大寺正倉院正倉第77回 正倉院展讀賣テレビ放送

ズームアウト問題「正倉院展で見られるこの宝物は何?」。

キーワード
奈良県正倉院第77回 正倉院展

ズームアウト問題「正倉院展で見られるこの宝物は何?」。正解は「蘭奢待」。蘭奢待は「天下第一の名香」といわれる香木。明治天皇や織田信長など時の権力者が切り取ったとされる跡が残されている。

キーワード
奈良県明治天皇正倉院第77回 正倉院展織田信長蘭奢待足利義政

アルバム問題「国宝・正倉院に関するこの人物は誰?」。正解は「森鴎外」。森鴎外は当時東京・京都・奈良の国立博物館の総長を務めており、正倉院の宝物を民間の研究者にも開放し古文書の調査や研究が進んだといわれている。

キーワード
京都国立博物館奈良国立博物館奈良県東京都立中央図書館森鴎外正倉院舞姫

逆書き漢字問題「正倉院展で見られるこの宝物は何?」。

キーワード
正倉院第77回 正倉院展

逆書き漢字問題「正倉院展で見られるこの宝物は何?」。正解は「双六」。「木画紫檀双六局」は聖武天皇の愛用品とされ、今年の正倉院展で展示される。

キーワード
木画紫檀双六局正倉院第77回 正倉院展聖武天皇
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.