2025年6月28日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日

グッド!モーニング

出演者
平石直之 林修 山崎弘喜 住田紗里 佐藤ちひろ 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 三山賀子 
けさ知っておきたい!NEWS
無関税の輸入米 大量落札

農林水産省はきのう、無関税のミニマムアクセス米のうち、主食用枠の前倒し入札を実施した。3万トンの入札に対し、約2.7倍の約8万トンの応募があり、すべて落札された。例年より3か月ほど前倒しをして、9月下旬には引き渡しできる見込みだとしている。政府備蓄米に加え、輸入米も早期に市場に放出することでコメ不足感を解消し、価格引き下げにつなげる狙いがあるとしている。

STARTO社 新社長に元フジ

旧ジャニーズ事務所のタレントのマネジメントなどを行う「STARTO ENTERTAINMENT」はきのう、元テレビ西日本社長・鈴木克明氏が新社長に就任したと発表した。おととしから社長を務めていた福田淳氏やV6元メンバーの井ノ原快彦取締役CMOは退任した。鈴木氏はフジテレビの「めざましテレビ」初代プロデューサーで、その後編成制作局長や専務を歴任してきた。

神主 投資名目で不正集金か

出資法違反の疑いで逮捕されたのは静岡県の宗教団体「遠州出雲」代表で神主の男。警察によると容疑者はおととし、40代男性と50代女性に投資話をもちかけ2200万円を不正に集めた疑いがもたれている。容疑者は神主という立場を利用し、「高配当」や「元本保証」をうたい金を集めていたという。被害者も警察に「神主が人をだますと思わなかった」と話している。警察は容疑者の認否を明らかにしていないが、数億円を集めたとみて捜査している。

病院に“6時間居座り”男逮捕

男はきのう、横須賀市立総合医療センターの救急外来診察室から立ち退かず、居座った疑いで現行犯逮捕された。警察によると男はきのう午前11時ごろ、腰の痛みを訴え救急搬送され、処置後に耳鼻科を受診したいと言い出した。病院には耳鼻科の医師はいたが診察の対応はできなかった。男は6時間以上にわたりストレッチャーの上に横になった状態で居座り続け、駆けつけた警察官と病院職員が「退去してください」と何度も警告したが、応じなかったため現行犯逮捕した。男は取り調べに対し容疑を否認している。

巡査部長 同じ家で2度窃盗

去年11月、相模原南警察署の男性巡査部長は70代の女性から「バッグがなくなっている」との通報を受け女性の自宅に駆けつけた。その際、男性巡査部長は現金約8万円を盗んだという。さらに3日後、「前回来た時に手袋を忘れた」と女性に連絡し、再び女性宅に。現金約9万円を盗んだという。現金がなくなったことに気づいた女性が警察に相談して事件が発覚した。男性巡査部長は容疑を認め、任意の調べに対し「好きな洋服が買えると思った」などと述べている。神奈川県警はきのう、男性巡査部長を書類送検し、懲戒免職処分にした。

新幹線に弱冷房車試験導入

JR東海とJR西日本はきのう、東海道・山陽新幹線「ひかり」の一部で弱冷房車を試験導入すると発表した。共同通信によると、弱冷房車は通常の冷房より2℃高い設定となっているという。導入されるのは東京発岡山行きの「ひかり507号」など10本で、自由席の3号車が弱冷房車となる。一部乗客の要望を受けて始まった。乗客の利用状況やアンケートを踏まえ、本格実施するかを決める。

アマゾン創業者 70億円結婚式 抗議も

トランプ大統領の長女・イバンカトランプ氏、マイクロソフト創業者・ビルゲイツ氏、レオナルドディカプリオ氏、オーランドブルーム氏など政財界の大物やハリウッドセレブがイタリア・ベネチアに集結。理由は、アマゾン創業者・ジェフベゾス氏と元ニュースキャスター・ローレンサンチェス氏の結婚式のため。結婚式の期間は26日からの3日間。費用は推定約72億円。一方で、地元のサンマルコ広場には「結婚式のためにベネチアを貸し切れるならもっと税金を払え」などと書かれた抗議の幕が広げられた。住民からは「ベネチアは今や観光客のもので私たちはそれに合わせるしかない」「彼らは金もうけのため地球を壊している」などの声が聞かれた。

麻薬フェンタニル「密輸許さない」

日本経済新聞はおととい「フェンタニル、日本経由か、中国組織が密輸拠点」と題し、合成麻薬フェンタニルを不正輸出する中国組織が日本に拠点を作っていた疑いがあると報じた。これを受け岩屋毅外務大臣は、違法薬物の製造、販売や許可を得ない輸出入は「絶対に許さない」とした上で「国際的な違法製造、流通ネットワークを断ち切り更なる被害を防ぐことが重要」と述べ、違法薬物の根絶に積極的に取り組む方針を示した。アメリカではフェンタニルが社会問題となっていて、ジョージグラス駐日米国大使はXに「フェンタニルやメタンフェタミンといった合成薬物は日米両国において多くの命を奪っている。密輸には中国共産党が関与しており、それを阻止するには国際的な取り組みが不可欠」と投稿した。

GOOD!いちおし
“駅近レトロビル”名物飲食店

安くてうまい駅近レトロビルの名物飲食店を取材した。唯一無二のカレー、幕末の志士も食べに来たという店も登場。

タカサゴ

”駅近”老舗ビルでグルメ探訪。皇居横に昭和41年に開業したパレスサイドビル。東京メトロ「竹橋駅」から徒歩約30秒で直結しているのが、地下1階のレストラン街。「タカサゴ」はボリューム満点のメニューで人気。ポークソティージャポネーズ(通称「ジャポネ」)が看板メニュー。 「タカサゴ」女将・熊谷ヱイさんは「『ジャポネ』を週1で食べないと仕事が始まらないという人もいる」と話した。パレスサイドビルはモダンな造形美が名建築と評価されている。特徴的な東西に建つ白い円柱形の建物は、近未来的なエレベーターホール。「タカサゴ」は飲食業としては慶安3年(1650年)に創業。店主・熊谷浩晃さんは12代目。3代将軍・徳川家光が亡くなる前年に「大衆食堂」を始めたという。幕末には新選組の近藤勇も食べにきたという。熊谷さんは「親子2代や3代目が食べにくる」と話した。

モンスナック

次に訪ねたのは東京・新宿に昭和2年(1927年)に開店した「紀伊國屋書店新宿本店」。昭和39年(1964年)に現在と同じ地上9階建てのビルに生まれ変わり、共に地下1階の「紀伊國屋ビル名店街」が誕生した。昭和39年創業の「モンスナック」はカレー専門店で”サラサラカレー”の元祖の店。カツカレーをいただいた。店主・矢吹雄一郎さんは「年配の常連客もいるが今でもさらさらと食べている」と話した。

「モンスナック」が4年前に一時閉店した理由は?

問題:「モンスナック」が4年前に一時閉店した理由は?。荒井理咲子は「改修工事とかではないでしょうか」などとコメント。正解は、紀伊国屋ビルの耐震補強工事。閉店前の約10日間、2時間待ちの行列ができたという。

モンスナック

耐震補強工事が終わった去年、約3年ぶりに復活した。店主・矢吹雄一郎は「長年やってきた歴史を再認識した」などとコメントした。

むさしや

新橋のサラリーマンの健康と美容を50年以上見守ってきた店。サラリーマンの聖地、新橋の駅前に昭和46年に開業したニュー新橋ビル。名刺店、紳士靴店、金券ショップなどがある。常に行列が絶えない洋食店「むさしや」。オムライスなどボリューム満点のグルメもある。

ベジタリアン

ビル開業から54年間営業を続けている「ベジタリアン」。キウイフルーツ、アサイー、梅ジューフなどがある。一番人気はビタミンAやカリウムなどが豊富なスイカジュース。店主・菊地順子は「(おいしくするために)種を全部取っている」などと述べた。最近夏バテ気味だという三山アナウンサーにはアサイベリーを勧めた。店主の菊地は数十種類の果物や野菜の仕込みをしながら54年間、生ジュースを提供しつづけてきた。毎日のように通う常連客もいる。

駅近グルメ 1650年創業 看板メニューは?

住田紗里は「これだけ続いているというのは長年多くの方に愛されているということ。駅が近いのというのも魅力的」などとコメントした。洋食店のタカサゴは、もう一品看板メニューがある。「平目のフライ」は豊洲市場から仕入れた新鮮な平目を使っている。

お天気検定
気象情報

東京都心の中継映像を背景に東京の気象情報を伝えた。きのう気象庁で九州から近畿地方にかけて記録的な早さの梅雨明けが発表された。気象庁が発表した1か月予報では来月の始まりにかけて平年より大幅に高くなると予想している。全国的にかなりの猛暑が予想される。

人間が1日に摂取すべき水分量は?

問題は「人間が1日に摂取すべき水分量は?」。青:500ミリリットル、赤:1.5リットル、緑:2.5リットル。ポイントを貯めるとプレゼントに応募可能。

気象情報

全国の気象情報を伝えた。

人間が1日に摂取すべき水分量は?

人間が1日に摂取すべき水分量は?。個人差はあるが人間の体の約60%は水分で出来ている。排出量は尿や便で1.6リットル、呼吸や汗で0.9リットル。飲み物だけで補うわけではなく、食事をすることで1.3リットル。飲み水として1.2リットルを摂取する必要がある。正解は、緑の2.5リットル。

1 - 2 - 3 - 4

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.