- 出演者
- 武内陶子 武田鉄矢 渡辺和洋 天達武史 谷原章介 佐々木恭子 宮澤智 酒主義久 山田夏子 鈴木おさむ
占い結果について話した。
ホテル密会報道にゆれる前橋市の小川晶市長。「一連の騒動について市長に直接聞いてみよう」との呼びかけで合わせて6回行われた対話集会。市民有志の主催だといい、1回あたり50分、定員20人ずつで事前予約制。マスコミを含め広くは公開されなかった。部下の男性とラブホテルで10回以上面会した問題で、市民から厳しい批判を受けている小川市長。進退については名言を避けたという。厳しい意見の一方で、市長に対し、好意的な声が多かったという。
対話会は市民の有志がSNSなどでチラシのようなものを投稿して告知して案内された。鈴木おさむは「個人的なことで市のお金を使うべきではないと思う」と話した。市民対話会に参加した狙いについて鎌ケ谷市長を5期務めた麗澤大学客員教授の清水聖士は「市民と対話をした」という事実を作りたかったのではないか、支援者に励ましてもらいたかったのではないかという。
若者の流行発信地の原宿・竹下通りは3連休、相変わらずの大混雑。そんな原宿に負けないくらい若者が殺到している場所が。東京・調布市の深大寺になぜか若者が殺到。静岡・熱海にも若者が集結。地元の人も驚く観光地の“原宿化”。
クイズ「町の中でいつも腸の調子がいい人はだれ?」。正解は「町内会長(腸内快調)」。
東京・調布市にある深大寺。起源は奈良時代といわれ、2017年には釈迦如来像が国宝に指定された。約1年前から若者が集まり始めたという。若者たちが楽しんでいたのは団子の食べ歩きや陶芸体験など。TikTokやインスタグラムなどを参考にして深大寺に来ているという。SNSでは深大寺が「自然界隈」の聖地になっている。ITジャーナリストの三上洋氏は「ショート動画で流行っている。自然界隈は都会のそばにある自然がある場所、映える場所。山川海そういった自然のスポットをビジュアルとして楽しめる。旅行として楽しめるスポットというのを(動画などで)紹介すること」とコメント。
静岡県熱海市の平和通り商店街。まるで原宿、多くの若者の姿が。多くの若者がTikTokなどSNSの投稿に影響を受け訪れていた。TikTokで商店街のおすすめを紹介しているのは熱海でラーメン店を営む土屋公泰さん。熱海の色々な魅力を若者に知ってもらいたいと動画で情報を発信しているという。熱海にも自然界隈。熱海駅から、バスで20分ほどの場所にある來宮神社。参拝客によると來宮神社はジブリ映画に出てきそうな自然を体験できるのが魅力だという。
熱海、深大寺についてスタジオトークした。航空・旅行アナリスト・鳥海高太朗さんに話を聞く。 SNSがけん引役となった。深大寺は体験、自然のニッチさ、都内からすぐに安く行けること、駅前でない魅力が楽しめるという。自然界隈、アナウンサー界隈、インバウンドで混んでいる浅草について話した。若者のSNS活用方法の紹介。若者は旅行を効率よく最大限に楽しむためにTikTok、インスタグラム、YouTubeなどVlog動画から情報を収集することも多い。鳥海さんは「動画で調べる事が多い。若者が最初に場所を知るのがショート動画。そこから検索」「next原宿化は群馬・草津。若者戦略を取っている。外国人にも知られている」と説明した。
先月23日に大阪市内のマンションで空き巣の瞬間を捉えた防犯カメラ映像。犯人はスマホのライトを照らしながら部屋に向かい、現金3万円を盗み逃走した。1年で最も空き巣に注意が必要なのが、行楽シーズンにもなる秋だという。法務省によると空き巣などの侵入窃盗の認知件数が最も多いのは10月の1720件で、次いで多いのが11月となっている。なぜ秋に空き巣が増加するのか、セコムIS研究所の濱田宏彰研究員は「今の時期は風を取り入れようと窓を開けていることが多い。開いているところから入るケースが非常に多い」などと語った。空き巣対策のポイントとして、庭の植栽を日頃から手入れしておくことが大事だという。泥棒の行動が外から見えるようにしておくのが良い。また補助錠の位置について、上の方が泥棒にとっては面倒だという。警察庁が行った調査によると、5分以上侵入に時間を要した場合約7割が犯行を諦めるという。さらに空き巣が侵入する家を探す際に必ず注目する場所が風呂場。周りから目につきにくく、換気のために窓を開けたままにしている家が少なくない。対策はこまめな施錠と、センサーライト、防犯カメラなどの「見せる」防犯。
10月が最も多くなる空き巣被害、狙われやすい住宅や対策について解説していく。視聴者から空き巣被害の経験や対策への疑問を募集している。この時期に空き巣が多くなる理由の一つが、窓の閉め忘れ。警察庁「すまいる防犯110番」によれば、一戸建て住宅の場合の侵入手口の傾向は1位・無施錠、2位・ガラス破り、3位・ドア錠破り。秋は家族などで出かける機会が増え、留守の時間が増える傾向にある。また日没が早くなるため、部屋の明かりなどで不在がわかりやすい。防犯アドバイザーの京師美佳さんによれば、空き巣には単独のケースと犯罪組織の場合があるという。犯行前には下見を行っていて、家族構成や留守の時間を把握をしてマーキングをする。ガスメーターなど目立たない場所にメモを残し、犯罪者同士で情報を共有している。見つけた場合は写真を撮って警察に連絡すること。セコムIS研究所の濱田宏彰研究員は「マーキングを見つけたら放置しないこと。管理されていない印象を与えるので、消したほうがいい」などとコメントした。車のワイパーに実在しない会社のチラシ、ポストを開けると石が落ちるような仕掛けなどのマーキングもあるという。
空き巣犯の侵入経路として、家の近くにある電柱も注意が必要。電力会社が整備のためにつけている「足場釘」が手の届く位置にある場合、空き巣が悪用する恐れがあると指摘されている。足場釘は電力会社に相談をすると、撤去してくれる場合もある。
毎日500円分のクオカードPayが20人に当たる「サンシャインキャンペーン」。番組を30分以上見て、dボタンで参加できる。
空き巣被害の意外な一戸建て住宅の侵入経路として、2階の窓でも排水管などを登って侵入されるケースがあるという。また風呂場や玄関先の窓に格子がついていても、ドライバーなどで外して侵入されるケースもある。格子がついていても鍵をしっかりかけることが重要。また空き巣の全体の認知件数は年間4万件を超える中で、約10.5%が共同住宅での発生となる(警察庁「すまいる防犯110番」より)。安心するからか、マンションに住んでいる人の4割近くが短時間の外出時に鍵をかけないと回答している(パナソニック調べ)。セコムIS研究所の濱田宏彰研究員は「オートロックがあると大丈夫だろうと思う人がいるが、自分の家の玄関は鍵を締めるのが大事。中に人がいても入ってくるケースもある」などとコメントした。また中層マンションの場合明かりが消えている部屋を確認し、屋上から「さがりクモ」でベランダに侵入するケースもあるという。上層階の住人ほど防犯意識が低い傾向にあり、狙いやすいという側面がある。空き巣犯は侵入に5分かかれば約7割があきらめるといい、窓に防犯フィルムを貼る、踏むと大きな音が鳴る防犯砂利を敷く、防犯カメラの設置などの対策が有効。
4万8580円44銭、先週史上最高値を記録した日経平均株価。そのわけは、今月4日自民党初の女性総裁に就任した高市早苗氏。景気刺激策にお金を使う積極財政に加え、地方への交付金拡大やガソリン減税などの政策を掲げ、景気上向きへの期待から株価が上昇。高市トレードとメディアを賑わせた。そのまま先週金曜日の終値も高い水準を保っていたが、金曜日の取引が終わったあとの午後4時ごろ、公明党が連立離脱を発表。高市氏が真っ先に注力するとしていた物価高対策の早期策定が不透明に。さらに中国が先週木曜日に発表したレアアース関連の新たな輸出規制について、トランプ大統領が中国からの輸入品に来月1日から100%の追加関税を課すと表明。投資家のリスク回避姿勢が一段と強まった。これを受けてこの週末、日経平均株価の先物価格は一時3000円近く下落した。
「あの人ビフォーアフター」、「新東京水上警察」、「華大さんと千鳥くん」の番組宣伝。
映画「秒速5センチメートル」の宣伝。
公明党の連立離脱を受けて、現在の日経平均株価は、先週金曜日の終値より703円93銭安い4万7384円87銭。“高市トレード”、今後の行方は。第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣氏によると、首相指名選挙で高市氏が首相になれば再び好転か、玉木氏が首相になれば一時的に下がる可能性。
ナ・リーグ優勝決定シリーズ第1戦・ドジャースvsブルワーズ。1番大谷選手はフォアボールで出塁した。
ドジャースvsブルワーズについてスタジオトークした。
トレファクについて調査する。