2025年10月8日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ

サン!シャイン
【ブレーカー無料点検の詐欺に注意▽男子バレーでファンら熱狂】

出演者
渡辺和洋 天達武史 谷原章介 佐々木恭子 カズレーザー 宮澤智 酒主義久 山田夏子 岩田明子 入江陵介 
(オープニング)
オープニングトーク

きょうは武田鉄矢はドラマ撮影のため欠席。

募集中 ブレーカー点検詐欺 疑問&体験談

きょうのテーマは「ブレーカー点検詐欺の疑問や体験談」。公式LINEから意見、質問を募集。

(ニュース)
急増 ブレーカー点検詐欺 前年比6倍…手口は

ブレーカー点検詐欺が急増中。詐欺電話を受けた風見は「東京電力だが、点検日時を決めようという電話だったので東電に確認すると話して電話を切った」と話す。電話で訪問相談を決めることがあるのか不審に思い被害を避けることができた。「ブレーカーの無料点検に関する相談件数」(東京消費生活総合センターHPより)によると今年4月~6月は377件、去年同時期の6倍以上に増加している。東京消費生活総合センター相談課・高村淳子課長は「特に被害を受けているのは70歳以上の高齢者である確率がすごく高い。この状況で相談が増えると年間で1500件近い相談になってしまうという危機感はある」とコメント。国民生活センターに寄せられた相談事例では80代女性が15万円の交換を契約し前金を支払ってしまった。家庭用ブレーカーは4年に1度の点検が義務付けられている。送配電網協議会工務部・新留裕也副部長は「電話で訪問日時を連絡することはない。点検日時などは事前に書面で案内する」と話す。電話による点検連絡は詐欺の可能性が高い。また、その場で設備等の契約は持ちかけない。

サンサンクイズ
車好きの人に車の調子を聞いてくる化粧品はなに?

Q「車好きの人に車の調子を聞いてくる化粧品はなに?」。A「アイシャドウ」。

(ニュース)
急増 高齢者狙い ブレーカー点検詐欺 前年比6倍

ブレーカー点検詐欺が急増中。都内在住・山川は70代の母親が狙われたという。母親は訪問を承諾してしまったが山川が地元の警察署に相談をしたら、その時間帯に鍵を閉めるようにアドバイスされたという。その後、業者が来ることはなかったという。

急増 高齢者狙い ブレーカー点検詐欺 前年比6倍/注意 ブレーカー点検詐欺 見分けるポイント

詐欺・悪徳商法ジャーナリストの多田文明が解説する。ブレーカー(分電盤)点検詐欺が急増中。東京都消費生活総合センターによると今年4月~6月は377件、前年同時期比6倍以上に激増した。国民生活センターへの相談件数(全国)は2025年9月末時点で2291件(2024年度は1289件)。70代女性の事例では、女性から電話で「ブレーカーの無料点検に行く」の連絡があり、業者から「漏電で火災になるかもしれない。漏電火災は火災保険が下りない」と言われ交換工事を契約してしまったという。悪質なグループは林家ペー・パー子の自宅マンション火災など、ニュースを引き合いに出して漏電による火災が発生すると不安をあおる恐れがある。林家ペー・パー子自宅マンション火災は電源タップの漏電とみられている。ブレーカー点検詐欺急増の背景について多田は「同じ組織が次々と手を変え品を変えやっている」、「先月30日東京・杉並区での住宅倒壊事故の擁壁の劣化を利用する可能性もある」などと指摘した。

谷原は「僕の父が定年退職をした後屋根の塗装で200万円ぐらい払ったことがある」、岩田は「3年半くらい前、給湯器を取り替えたけど四十数万円だった」、多田は「こうした業者っていうのは微妙なラインの値段をついてくる。気をつけていただきたいのは次の訪問とか次の電話がある」などとコメントした。視聴者からの声「蓄電池の点検に来た人が携帯でリビングの写真を撮っていた」について多田は「点検を称して中の状況を把握してそれを犯罪グループに売って強盗だったりする可能性がある」などと指摘した。

電気設備の安全調査は一般配電事業者各社が4年に1度住宅を訪問し電気設備が漏電していないか調査する。点検するのは国の登録調査機関の調査員や電力会社の職員。室内の分電盤や屋外の電力メーター付近の漏電を調査する。ブレーカー点検詐欺を見極めるポイント(送配電網協議会)を紹介する。点検日時は書面で案内する。点検作業員は必ず身分証を携帯している。その場で設備交換など契約を持ち掛けることはない。点検の際に費用をもらうことはない。

熱狂 石川祐希vs高橋藍 バレー最強チームが対戦

きのう東京・有明アリーナには大勢のバレーボールファンが集結した。お目当てはサントリーサンバーズ大阪・髙橋藍と、ヨーロッパ王者のシル・サフェーティ・ペルージャ(イタリア)の石川祐希の夢の対決。プレミア席のチケット代は100万円。最高級の席を手にした人を番組が密着取材した。今回の試合のPRコメント撮影の様子を紹介。魅力は仲の良さだけではなく、バレーボール選手史上初となる雑誌「anan」の表紙を飾るなどビジュアルも折り紙付き。そんな二大エースが国内で初直接対決とあってチケットは即完売。ペルージャについて髙橋は「バルセロナが来日するようなもの」と話す。サントリーも関田誠大、小野寺太志、小川智大など日本代表6人が所属する。

100万円のVIP席のチケットを購入した人の控室では立食パーティーが開かれていた。VIPチケットを購入した小川さんは「プレーもできてかわいかったら好きになる」、山口さんは「落ち込んでいるときにバレーを見て勇気をもらった」、清水さんは「今回は一晩考えたけどこんな機会なかなかない」などと述べた。100万円席の場所は特等席。コートまでの距離は約3m50cmほど。選手たちがウォーミングアップを始めると、小川さんは一眼レフカメラで撮影。第2セットでは髙橋のスーパーレシーブを見せた。石川も2本連続のサービスエースを決めた。初戦はペルージャが逆転勝ちで制した。シル・サフェーティ・ペルージャ3-1サントリーサンバーズ大阪。100万円の席には試合終了後にも特典があった。それぞれのチームの選手とに記念撮影、さらに選手とハイタッチ。

密着 100万円ツアーで記念撮影・ハイタッチも/注目 バレー2大スター競演 石川祐希vs高橋藍/注目 石川祐希・高橋藍らスター選手と同じ空間に

カズレーザーは「数年前だったら何かに100万円を払うって批判的な報道の方が多かった」などとコメントした。きょうのテーマ「なぜバレーボールが人気!?魅力と戦略」。元バレーボール日本代表・福澤達哉と伝える。日本が誇る2大エース国内初対決となった欧州王者シル・サフェーティ・ペルージャ対日本王者サントリーサンバーズ大阪の試合。きのうはペルージャが勝利。福澤は「欧州のトップオブトップが日本に来るってことと、その中心に石川選手がいるってこと自体がすごい。さらに対戦相手に髙橋藍選手がいる」などと指摘した。チケットは全席完売。きのうの来場者数は1万4001人。きょうも完売している。4階スタンド席で5500円、コート最前列で20万円。プレミアム体験ツアーは100万円で、きのうは5人、きょうは9人売れた。元競泳日本代表・入江は「素直に羨ましい」、「日本人同士の争いが見れるって嬉しい」などとコメントした。プレミアム体験ツアーの席は選手のベンチのすぐ裏で、合同練習見学や試合後に選手と記念撮影ができる。さらに選手全員のサイン入り記念ユニホームを選手から直接プレゼント、選手と同じバスに同乗してホテルに移動、選手と同じホテルで宿泊&朝食ができる。岩田は「総理大臣と同行記者みたいな感じ」などとコメントした。20万円の席ではコイントスのコインを渡す、選手に花束を贈呈できる。

舞台裏 バレーボール人気沸騰 協会も仕掛け

日本バレーボール協会・川合俊一会長は選手のメディア出演について「監督が出演について決めていたが、監督は強化をしてもらい広報活動については自由にした」という。現在のバレーボール人気には積極的に取材を受け情報発信を行う、川合会長の“ファン獲得戦略”がある。川合会長は「 応援してくれる方が喜んでもらえることがあるならどんどんやらなければいけない」とはなした。

日本バレーボール協会・川合俊一会長は、日本代表戦で選手に取材対応させるかどうかについて「監督が判断する」から「広報が判断する」に変更。理由について「知っている選手が試合に出たら興味を持って見てもらえる」と話す。さらに著名人を試合会場に招待し、選手と撮った写真をSNSで発信してもらうことでバレーボールを知ってもらうきっかけになるためだという。元バレーボール日本代表・福澤達哉は「川合会長になりバレーボールを見せることに力を入れるようになった。それによりバレーボールが盛り上がった」とスタジオコメントした。さらに人気漫画 「ハイキュー!!」とのコラボレーションにより人気が出ている。福澤は「ハイキュー!!の影響は大きい。日本だけでなくアジア、ヨーロッパなど世界に影響が広がっている。漫画がきっかけで日本代表を応援する流れも出ている」と話す。サントリーとペルージャの試合について福澤は「実力はそれほど変わらないが経験の差だけだった」と指摘した。

速報 月島の運河で船衝突 1人心肺停止

東京消防庁などによると午前7時ごろ、東京・中央区月島の運河で船同士が衝突し男性5人がけがをした。このうち50代とみられる男性が心肺停止の状態で病院に搬送された。

自民党 麻生派から2人「高市執行部」発足

きのう、臨時の総務会で役員の人事が了承され新執行部を発足させた高市早苗新総裁。幹事長には麻生太郎氏の義弟で麻生派の重鎮、鈴木俊一氏が起用された。総務会長には麻生派の有村治子氏。選対委員長には高市氏の推薦人代表を務めた古屋圭司氏が起用された。副総裁には麻生太郎氏が就任。麻生派からは3人が要職に就くことになった。こうした人事に立憲民主党・野田代表は「露骨じゃないですか、いくらなんでも」などと述べた。役員人事で反発を生んだのは旧安倍派の萩生田光一氏が幹事長代行に起用されたこと。連立を組む公明党からも不安視された。公明党・斉藤代表は「一番時間を費やしたのは政治とカネの問題」などと述べた。約1時間半に及んだ連立協議も合意には至らなかった。今後の注目とされるのは総裁選を戦った他の議員らの処遇。

(告知)
今夜のラインナップ 水

「何だコレ!?ミステリーSP」「ホンマでっか!?TV」「ドラマ・もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」の番組告知。

秒速5センチメートル

10月10日公開の映画「秒速5センチメートル」の告知。

(ニュース)
自民党 “高市執行部”総裁選候補者の処遇は

麻生カラーが指摘される高市自民党執行部。総裁選を戦った議員の処遇が注目されるなか、小泉進次郎農水相は「こちらから希望を伝えることはない」とコメントした。

難航 自公連立合意持ち越し…溝埋まらず/自民党 “高市執行部”総裁選候補者の処遇は/自民党 小泉進次郎氏のポストどうなる

高市総裁が新執行部を発足させた。副総裁は麻生太郎氏、幹事長は鈴木俊一氏、総務会長は有村治子氏、政調会長は小林鷹之氏、選対委員長は古屋圭司氏、幹事長代行は萩生田光一氏、国対委員長は梶山弘志氏。公明党・斉藤代表と高市氏が会談を行い、斉藤氏は「政治とカネの問題、」「靖国などの歴史認識」「過度な外国人排斥の問題」の懸念点を伝え、高市氏は「残る1点(政治とカネの問題)については課題が残った」と言及している。連立政権継続の協議は合意に至らなかった。小泉進次郎農水相のポストが注目される。

密着 「Mr.スピード感」寝屋川市長の“改革”

きょうとあす、注目されている市長を紹介する。きょうは大阪・寝屋川市の広瀬慶輔市長を密着取材。2023年度市民意識調査で約9割が広瀬市長を評価。広瀬市長は「Mr.スピード感」とも呼ばれている。

キーワード
寝屋川市寝屋川市(大阪)広瀬慶輔
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.