- 出演者
- 鈴木大地 辻岡義堂 中山秀征 手嶋龍一 田中理恵 佐藤真知子 佐藤梨那 岩田絵里奈 河出奈都美 玉城絵美 安村直樹
世界的建築家の安藤忠雄さんを取材。現在、グラングリーン大阪で展覧会を開催中。国内では8年ぶり。来場者では外国人観光客が多数。展覧会では60の建築プロジェクト、230のスケッチや模型など展示。原点となったのは、76年にデザインした大阪・住吉の長屋。「狭い土地でも広い空を」とのデザインだったが、当初は評判が悪かった。このことから「快適でなくても 自分の個性があればいい」という考えが生まれたそう。
- キーワード
- 21_21 DESIGN SIGHTFABRICAU2キム・カーダシアングラングリーン大阪ハリウッド(アメリカ)パリ(フランス)ビヨンセフォートワース現代美術館ブルス・ドゥ・コメルスボノヴァレーギャラリー上海保利大劇院上海(中国)住吉の長屋北海道国立国会図書館国際子ども図書館大阪府大阪駅安藤忠雄展 TADAO ANDO EXHIBITION YOUTH東京ミッドタウン水の教会渋谷駅表参道ヒルズ銀座の別荘銀座(東京)香川県
世界的建築家の安藤忠雄さんにインタビュー。06年に手掛けた表参道ヒルズ。当時は大阪出身の安藤が手掛けることへの批判もあったが、ケヤキ並木を生かしたデザインで高い評価を得た。目指したのは100年続く建物。
世界的建築家の安藤忠雄さんにインタビュー。海外セレブの住宅も数多く手掛けてきた安藤。現在はキム・カーダシアン、BONO(U2)などの住宅を建築中。最近増えたのはドバイからの依頼。30億円という依頼も。
世界的建築家の安藤忠雄さんにインタビュー。21年に手掛けたのはフランスの美術館「ブルス・ドゥ・コメルス」。18世紀に作られた穀物の取引所を改築。吹き抜けのデザインなどで時代性や多様なコンセプトを表現した。初めて手掛けた海外の建築は、ベネトングループの創業者ルチアーノ・ベネトンの邸宅。
- キーワード
- FABRICA ベネトン・アートスクールSAINT LAURENTアルマーニ・テアトロイタリアエマニュエル・マクロングッチケリングジョルジオ・アルマーニパリ市(フランス)フランソワ・ピノーブルス・ドゥ・コメルスベネトンルチアーノ・ベネトン
世界的建築家の安藤忠雄さんにインタビュー。近年力を入れているのは「こども本の森」。子供たちに本に触れてほしいという思いから、これまで全国5か所に建設。費用は安藤が全て負担。「冥土へはお金を持っていけない」「生きる限り面白いことをやりたい」という思いから。
世界最大級の音楽フェス「コーチェラ」。日本からはガールズグループ・XGが出演。トリを務めたのはレディー・ガガ。「砂漠の中のオペラ劇場」をテーマにパフォーマンス。別のステージでは宇多田ヒカルがサプライズ出演。
ロックバンド・King Gnuが新宿歌舞伎町でゲリラライブ。告知はライブ開始2時間前。急遽集まった6000人の観客の前で全5曲を披露。
GLAYがデビュー30周年記念のベストアルバムに収録される「悲願 GLAY feat.小田和正」のMVを公開。TERUが尊敬するボーカリスト・小田和正とのコラボ。MVはそのレコーディング風景がベース。
公開中の映画「#真相をお話しします」に主演する大森&菊池にインタビュー。映画は、真相を暴露することで多額の投げ銭を得られる生配信チャンネルを題材にした作品。映画に込められてメッセージを踏まえ、2人は「この映画が響いてくれたらネットリテラシーが高まる」「人を小馬鹿にする風潮に一石を投じる」など話した。菊池は映画初主演、大森は映画初出演。出演にあたって、菊池から大森へのアドバイスは一切なかったそう。2人の共通の友人は二宮和也。
公開中の映画「#真相をお話しします」に主演する大森&菊池が、2人で解答一致を目指す意思疎通ゲームに挑戦。「初対面の人 ついここを見ちゃうポイント」で「目」と一致。「大森が言われて嬉しい褒め言葉(菊池:優しい、大森:歌上手い)」「菊池風磨のかわいいところ(菊池:顔、大森:全部)」は一致せず。
- キーワード
- 東宝#真相をお話しします
有働&マツコが大阪・関西万博の会場にやってきた。パビリオンの1つを手掛けたのはアンドロイド研究の第一人者・石黒教授。10年前にマツコをモチーフにした「マツコロイド」を作り、それが出演する番組「マツコとマツコ」も放送された。パビリオンで流れるAI音声は有働の声をもとに作られたもの。パビリオンでは、アンドロイドになって生き続けるか人として死ぬかを選ぶようになった未来を描いた展示などがある。より精巧になったマツコロイドも展示。
大阪・関西万博、アンドロイド研究の第一人者・石黒教授が手掛けたパビリオンを紹介。展示の1つは「3025年の人類」がテーマ。体の制約から解放され、好きな体を選ぶことが当たり前になる時代が来るという。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会
次回の「シューイチ」の番組宣伝。「体格外交inニュージーランド」など。
- キーワード
- ニュージーランド
大阪・関西万博、アンドロイド研究の第一人者・石黒教授が手掛けたパビリオンを紹介。展示の1つは、石黒教授を下に作られた「石黒アンドロイド」。人間らしさを追求して作られていて、石黒の動きを精密に再現。言葉を交わすこともできる。人間の欲望について聞くと、「まず欲求を理解し、適切な行動をとることが重要」「私の欲望は『人間とは何か』を探し続けること」など話した。石黒教授がパビリオンで目指したのは、未来がどうなるのかを人々に考えてもらうこと。
ここまで、大阪・関西万博でアンドロイド研究の第一人者・石黒教授が手掛けたパビリオンを紹介。「すごい技術」「生命について、今をどう生きるかについて考えさせられる」「脳を移す技術はすでに開発が進んでいる」などのスタジオコメント。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会
ハンバーグの名店を巡って神髄を学んで究極のハンバーグを作る企画、年間250個食べる日本ハンバーグ協会バーグマン田形理事長を迎えハンバーグ激戦区の池袋の三銃士の取材を行う。
池袋ハンバーグ三銃士の中から池袋西口から徒歩3分の「ハンバーグ・ステーキ 宮崎亭」を紹介。宮崎亭では宮崎牛を使ったハンバーグが特徴で肉肉しさとやわらかさの両立が楽しめるという。「宮崎亭和牛ハンバーグ」は宮崎牛100%使用しナツメグやコショウなど香辛料を一切使用せず牛肉の旨味を存分に楽しめる。さらに旨味を引き出す方法としてミネラル豊富な500万年前の塩で食べる。究極のハンバーグのヒントとして日本ハンバーグ協会の外カリッ!中ジュワ!の焼き加減が条件だと解説した。