- 出演者
- 鈴木大地 辻岡義堂 中山秀征 手嶋龍一 田中理恵 佐藤真知子 佐藤梨那 岩田絵里奈 河出奈都美 玉城絵美 安村直樹
池袋ハンバーグ三銃士として「洋食UCHOUTEN」の「黒毛和牛のハンバーグ」を紹介。黒毛和牛のうま味と豚肉の甘みを生かした合いびきと、黒毛和牛をふんだんに使ったデミグラスソースを使用した一品。
- キーワード
- UCHOUTEN
東京・池袋で20年以上愛される「キッチンOh!Way」は、美味しそうな盛り付けや変わったソースが特徴的なハンバーグ店。
- キーワード
- キッチンOh!Way池袋(東京)
キッチンOh!Way。牛スジシチューかけハンバーグを実食。究極のハンバーグのヒント「ソースの代わりにシチューもあり!」「ご飯に合うのは牛肉と豚肉の絶妙MIX」などと紹介した。肉のうま味の強い内ももの赤身肉を使用している。池袋ハンバーグ三銃士を堪能し、ハンバーグの神髄を学んだタイムマシーン3号、2人が理想とする究極のハンバーグとは?
池袋ハンバーグ三銃士を堪能し、ハンバーグの神髄を学んだタイムマシーン3号、2人が理想とする究極のハンバーグ。山本浩司は「いろいろな味を楽しめるハンバーグ。最後まで飽きがこなく食べられる」、関太は「黄金の肉汁が出るような。溢れ出る肉汁」など答えた。このあと池袋ハンバーグ三銃士の中でタイムマシーン3号が一番うなった一品がスタジオに。
洋食UCHOUTENの黒毛和牛のハンバーグをスタジオ出演者が実食。
話を聞いたのはegg元編集長の赤荻瞳さん。2023年渋谷女子インターナショナルスクールの校長に就任。世界に通用するインフルエンサーの輩出を目指している。「ギャル」という言葉はアメリカでガールの俗語として使用されていたもので、昭和後期に日本に広まり、当初は活発な若い女性を指す言葉として使用された。1986年になると男女雇用機会均等法により、社会進出する女性が増加。そこで誕生したのが「おやじギャル」。おじさんのような行動をするOLが増え「おやじギャル」と呼ばれるようになった。おやじギャルの3要素は「ドリンク剤」「競馬」「ゴルフ」。おじさんのような行動をすることが流行ったという。おやじギャル効果もありドリンク剤専門カフェもオープンした。ゴルフ場は女性が溢れ、競馬場にも女性の姿があった。平成2年の新語・流行語大賞では銅賞が「おやじギャル」だった。
1990年代後半になると、ギャルの主流は「コギャル」に。コギャルの三要素は「学生」「ルーズソックス」「ミニスカ」。登下校と授業中で靴下を履き替えるコギャルの姿もあった。1996年に入ると、コギャルが流行する一方、新勢力としてアムラーが登場。「へそ出し」「ミニスカ」「厚底ブーツ」が三要素となっていた。平成8年の新語・流行語大賞のトップ10にルーズソックスとアムラーがランクインした。1999年になると次なるギャルとして「ヤマンバ」が登場。黒ギャルの三要素は「黒肌「派手髪」「濃いメイク」。黒ギャル文化が広がった結果、黒肌と派手髪のギャル男も誕生。
しかし、2000年代に入ると、白ギャルも突如ブームに。そのきっかけになったのは浜崎あゆみ。白ギャルの三要素は「金髪」「白肌」「ローライズジーンズ」。好きなものが異なるギャルたちが全員踊れると言っても過言ではないほど流行したのがパラパラ。最初のパラパラブームは昭和後期で、平成初期にはパラパラブームが衰退するも木村拓哉が番組で踊ったことがきっかけで再ブームに。この頃、ギャル文字も登場。プリンセスのような姫ギャルや髪の毛を派手に盛りデカ目メイクのアゲ嬢ギャルが誕生するなどギャル人口が増加。ところが2010年代になると渋谷の街からギャルが減少。その結果19年間続いたeggも休刊となった。しかし、令和に入ると小学生ギャルブームが到来。当時のギャルたちがギャルママ世代となり親子でギャルをやっているという。時代と共に変化してきたギャル 。そもそも日本初のギャルと呼ばれたのは1977年スター誕生で合格した3人で結成された「ギャル」。薔薇とピストルという曲でデビューし約2年間活動した。
ギャルの黒木真由美と目黒ひとみによると、ギャルは、日本テレビの「スター誕生!」で生まれたという。ギャルという言葉が浸透していない時代で、当時のキングレコードの専務がインスピレーションで名付けたという。当時のギャルファッションは、ホットパンツ。ギャルは約2年で解散したが、目黒は、娘の栞里と新たなメンバーでGAL ReBornを結成し再始動。去年、音楽活動を再開した黒木真由美もゲストとして出演し、47年ぶりに同じステージに立った。目黒は、ギャルについて、時代が変わっていくけど、楽しんで生きてもらいたいなどとし、黒木は、年齢関係なく、その日の気分でギャルの気持ちになるなどと話した。
- キーワード
- ギャル
ギャル語「チョーホワイトキック」の意味は、「超しらける」。出演者の中で唯一意味がわかった中山は、当時つかっていた、今の言葉ではない、「チョベリバ」や「チョベリグ」もあったなどと話した。岩田は、ギャルが流行っていない時代だったとし、同世代の佐藤は、ルーズソックスではなく、ハイソックスが流行っていた、スタイルよく決めるのがトレンドだったなどと話した。
松平健が西武園ゆうえんちで昭和100年を祝う昭和100年大祭典に登場。多くのファンが駆けつける中。「マツケンサンバII」を披露した。遊園地でパフォーマンスを行うのはこれが初だといい、盛り上がりに感動したと振り返った。
台北でCENTRAL MUSIC&ENTERTAINMENT FESTIVAL 2025 in TAIPEIが行われた。「青のすみか」で知られるキタニタツヤらが出演し、初の海外パフォーマンスとなるHANAは「ROSE」を披露した。
群馬・館林を背景に気象情報を伝えた。
- キーワード
- 館林(群馬)
シューイチで放送された「Travis JapanのスタディーJAPAN」のコーナーはTVerやhuluでも配信されると紹介。
「丸美屋食品ミュージカル アニー 東京公演」は新国立劇場 中劇場で5月7日まで行われる。
エンディング映像。
- キーワード
- 埼玉県