- 出演者
- 名倉潤(ネプチューン) 堀内健(ネプチューン) 原田泰造(ネプチューン) 斎藤ちはる カンニング竹山 アンミカ
和歌山・新宮市の投稿。高さの天井の低い駐車場にトラックが指1本分の隙間を空けて停めていた。たまたまちょうど高さが収まり、ぶつけたこともあるという。珍百景に登録決定。
- キーワード
- 新宮市(和歌山)
小金井市の中3のレウォンくんは小3のときに元素カルタを考案した。クラウドファンディングで資金を募り、小5で商品化した。元素カルタ以外に「漢自mission」も考案。これらの商品がヒットしたことで小6で起業し、講演活動も行っている。愛知・刈谷市の大河くんは母のために平山病の病状を測定する「パーカ測定器DX」を開発した。地域の発明クラブに制作の手助けを依頼した。特許庁長官賞も受賞した。珍百景に登録決定。
19歳の太基さんはVRのレーシングゲームを自作した。既存のゲームから動きのデータを取り、プログラミングでゲームとイスを連動させた。パーツは3Dプリンターで制作した。珍百景に登録決定。
- キーワード
- 東京都
岐南工業高校の永田くん、豊田くんは3Dプリンターを使ってゆで卵を簡単かつキレイにむける道具を開発した。今年5月に番組で紹介するとDMM.comから連絡があった。商品化には課題が多く、会社の技術で手助けをしてくれるという。担当者は2人の高校を訪ねて話を聞いた。今の構造ではいろんなサイズに対応できないという課題について、担当者は押し潰していた構造からネジ回し式にしたらどうかとアドバイス。2人は設計から自分たちで修正した。
博多区には駄菓子食べ放題の飲食店がある。大牟田市にある「道の駅 おおむた 花ぷらす館」では店内BGMが生歌。歌っている松嶋さんは定年後に趣味で河川敷で歌っていたらクレームを受けて歌う場所がなくなった。歌う場所がなくなった松嶋さんをかわいそうに思い、店内で歌わせている。珍百景に登録決定。
京都にはとんこつ醤油スープに紅茶をブレンドした紅茶ラーメンがある。珍百景は福知山市の分かれ道に置かれた看板。「右にならえの人生に疲れたあなたは左の道へお進み下さい」と書かれていた。設置者に話の岩見さんを聞くと、神社への道に来てもらうために書いたとのことだった。岩見さんはバス停のように見える紛らわしい看板で投稿されていた。珍百景登録ならず。
番組では珍百景を募集中。採用されると賞金3万円。スマホサイトまたは「ナニコレ珍百景」で検索。
- キーワード
- ナニコレ珍百景ホームページ
大阪の珍百景を紹介。大阪市北区の路地には4畳半で4席のラーメン店「上方中華そば 丸嘉」があった。貝塚市には岩の壁にめり込む家があった。表から見える部分が岩壁についているだけだった。みのお自動車教習所では入所から9か月教習生・卒業生は喫茶店でメニューが無料で食べ放題。珍百景に登録決定。
香川県のうどおん珍百景。高松市には音楽に合わせてうどんを踏むうどん作りの体験教室がある。香川のうどん屋には営業を知らせる黄色い回転灯があった。香川大学は廃棄うどんから紙を作る技術を開発した。うどん1玉からAサイズ約20枚作れる。珍百景に登録決定。