2023年10月31日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京

モーサテ
【マイナス金利の解除はいつか】

出演者
矢内雄一郎 池谷亨 片渕茜 平出真有 中原みなみ 高島修 門間一夫 久保和貴 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、出演者が挨拶をした。

キーワード
日本銀行
(経済情報)
NY株式/ダウ/ナスダック/セクター別 騰落率(30日)/為替

30日のNY株式市場、株価の終値を伝えた。また、セクター別騰落率・為替の値動きを伝えた。

キーワード
Amazon.comネットフリックスマクドナルド
(ニュース)
日銀 1%超の金利上昇容認案を議論

日経新聞によると現在1%の長期金利の事実上の上限を柔軟にし、一定程度1%を超える金利上昇を容認する案が有力とのこと。日銀は7月に金利操作の運用を柔軟にし、それまで上限としていた長期金利0.5%の位置づけを「めど」に変えた。それに伴い、長期金利1%の水準で国債を買う「公開市場操作」の措置を導入し、1%を長期金利の「事実上の上限」としていた。今回、日銀内で浮上した案は、この「公開市場操作」の運用などを改め、1%を上回る金利上昇を容認するものだとしている。

キーワード
日本経済新聞日本銀行金融政策決定会合
労組とGMが暫定合意

UAW(全米自動車労働組合)によるとゼネラル・モーターズとの新たな労働協約は基本給を今後4年半で25%引き上げる条件が盛り込まれるなどすでに暫定合意したフォード・モーターやステランティスと同様の内容となっている。UAWは今回、自動車大手3社を同時にストライキの対象とする一方、操業停止となる工場の一を段階的に広げていく異例の戦略をとった。ストは46日間続き、参加した組合員は4万5,000人を超えた。

キーワード
ステランティスゼネラルモーターズフォード・モーター全米自動車労働組合
大統領令でAI規制

アメリカのバイデン大統領は30日、AIを規制する初の大統領令を発令した。国家の安全保障への影響が懸念されるAIの開発企業に対し、安全性のテストと政府への報告を義務付ける。また、AIによる偽情報が拡散するのを防ぐため、国民が触れる情報がAI製かどうかを識別できる仕組みを作る。一方でAI開発の国際競争力を高めるため、助成金拡大や海外人材へのビザ発給を緩和することなども盛り込んだ。また、国際的な枠組みづくりのため、日本やヨーロッパ諸国・インドなどと連携するとしているが、中国は含めなかった。

キーワード
ジョー・バイデン人工知能
AI行動規範でG7が合意

日本政府は生成AIの国際ルールづくりの枠組み「広島AIプロセス」に関するG7首脳声明を発表し、利用者に対象を広げたルールを年末までに策定するよう急ぐことを求めた。偽情報の拡散などを防ぐため開発者が守るべき取り組みを示す「行動規範」に合意したことも明かしている。また、声明では関係閣僚にG7以外の政府機関などとの協議を命じ、ルール策定後にG7以外にも展開するための計画を検討することも指示した。

キーワード
Group of Seven広島AIプロセス広島市(広島)
WD メモリ事業分離へ

アメリカの半導体大手「ウェスタンデジタル」は30日、同社をフラッシュメモリー事業とハードディスク事業の2社に分割することを発表した。革新的な技術開発やより効率的な運用を図るとしており、分割は来年後半を目指す。また、ウエスタンデジタルは日本のキオクシアHDを検討を進めていた経営統合について、「戦略的な見直しは完了した」とし協議が打ち切りとなったことを示唆した。

キーワード
YouTubeウェスタン・デジタルキオクシアホールディングス
3四半期ぶり マイナス成長

ドイツの7-9月期の実質GDPの速報値は前の期から0.1%の減少と3四半期ぶりのマイナス成長となった。ドイツ連邦統「特に個人消費が落ち込んだ」と説明している。IMFによるとドイツは今年、主要7か国で唯一マイナス成長に転落する見込みで、政府は今月「今年の成長率が0.4%減少する」との見通しを発表している。

キーワード
ドイツ連邦統計庁国際通貨基金
金利/商品/欧州株式/株式先物

金利/商品/欧州株式/株式先物の値を伝えた。

ゲスト紹介

きょうのゲストはみずほリサーチ&テクノロジーズの門間一夫さんと、為替などの見通しはシティグループ証券の高島修さん。

キーワード
みずほリサーチ&テクノロジーズシティグループ証券
(LIVE ニューヨーク)
FOMC 金利据え置きか/インフレ率 高止まりか/景気後退リスク高まる?/株価は政権交代示唆?

ニューヨークのスタジオから。大和総研の矢作大祐さんが解説。FOMC金利据え置きか。矢作さんは「今回のFOMCでは金利据え置きということが示唆されておりますので私も今回のFOMCでは据え置きと考えています」などと話した。インフレ率高止まりか。矢作さんはリスクとして「景気の強さ」、「エネルギー高」、「ストライキ」について話した。UAW(全米自動車労働組合)はGMと暫定合意、これにより「ビッグ3」全社と協議まとまる。景気後退リスク高まる?矢作さんは最終利上げ月から利下げ開始のタイミングを表した表を使って解説した。株価は政権交代示唆?矢作さんは「景気が悪くなると選挙負けるというところが一般のルールではあります」「(今回は)政権交代年に似たような動きをしていて政権継続年よりアウトパフォーマンスしてる」などと話した。

キーワード
S&P 500アメリカ合衆国大統領選挙ジェローム・パウエルジョー・バイデンストライキゼネラルモーターズニューヨーク(アメリカ)全米自動車労働組合大和総研連邦公開市場委員会会合
きょうのマーケット
為替

為替の値動きを伝えた。

きょうの為替は

シティグループ証券の高島さんのドル円予想レンジは148.50~150.00円。高島さんは「日銀に関する報道でドル円が下がりましたが、政策変更のリスクはこれでだいぶ織り込んだのではないかと思われるので、ドル円の下値は限定的になると思います。シティグループでは、日銀の10年債根回りの上限を1.5%引き上げると見ています。我々はYCCなどを2025年にずれ込むとの見方を取ってきましたが、2024年に前倒しする可能性が高まってきました。日米の10年債利回りは相関が強いため、ドルの動きは安定的に予想されます。FRBが再度利上げに動く可能性はまだ完全には排除できず、中短期は金利差の動きが続くとみられます」などと話した。

キーワード
イールドカーブ・コントロールシティグループ証券日本銀行連邦公開市場委員会連邦準備制度理事会
10年国債/上海総合指数/世界の株価(30日)/株式先物
きょうの株は

松井証券の窪田さんの日経平均予想レンジは30,350~30,900円。窪田さんは「2022年の東証マザーズ指数を見てみると、去年前半に大きく下落して以降、6月から緩やかな戻りが続いていました。しかし4月以降は金利上昇加速でまた下落をしています。アメリカ債券市場では、ウクライナ支援などで国債の増刷が続きそうで、金利の高止まりが続きそうです。今しばらく、投資家には慎重なリスク管理が求められると思います」などと話した。

キーワード
イールドカーブ・コントロールマザーズ指数日本経済新聞日本銀行日経平均株価松井証券
(ニュース)
ヒョンデ自動車 新EV発表

韓国の自動車メーカーのヒョンデ自動車が、SUVの電気自動車「KONA」を来月1日から日本で発売することを発表した。価格は399万3000円からで、SUVのEVとしては国内最安価となる。ヒョンデ自動車は、2009年に一度日本市場を撤退したが、2022年に再参入した。再参入はオンラインのみの販売としており、販売店コスト削減で低価格につなげられたという。

キーワード
KONA現代自動車
きょうの予定
きょうの予定

「日銀 制作決定会合の結果発表・総裁会見・『展望リポート』」など、今日の予定を紹介した。

キーワード
日本銀行植田和男連邦公開市場委員会
デフレ脱却占う鉱工業生産/再利上げの可能性は

スタジオで門間さんは「鉱工業生産指数は、夏はあまり調子が良くなかったですが、9月はプラスになることが予想されました。デフレ脱却を占う上で鉱工業生産指数はとても重要となるので、注目ポイントだと思います。半導体の出荷や在庫バランスにも注目したいです」、高島さんは「FOMCでは声明文に注目しています。追加的な引き締めはあるかなどが注目となります」などと話した。

キーワード
みずほリサーチ&テクノロジーズシティグループ証券日本銀行連邦公開市場委員会連邦準備制度理事会鉱工業生産指数
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

プロの眼
マイナス金利の解除はいつか

門間さんはテーマに「マイナス金利の解除はいつか」と挙げ、「日本の長期金利が随分上がってきている。きのうだと0.89%まで上がってきている。今の日銀のイールドカーブ・コントロールというのは、3つの数字からなっている。10年金利の目標値はゼロ%程度だが、上限の目処が0.5%程度、絶対的な上限は1.0%。このまま上昇するといずれ1%にヒットしてしまう。そうなると日銀はそこで相当国債を買い入れ、国際市場の機能が低下するとか、日銀が世間の金利を抑えているという姿が見えすぎちゃうと為替が円安になるなどいろんな問題が起きてくる。したがってこれを柔軟化させる方向で考えるというのが1つの有力な案だと考えている。具体的なやり方は色々あると思うが、1.5%で絶対にヒットしてはいけないとまではするか分からないが、多少上に振れても良いという柔軟化する、上限を目処にするというのが1つの案かなという気がする」などと話した。

キーワード
イールドカーブ・コントロール日本銀行金融政策決定会合高島修
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.