- 出演者
- 佐々木明子 角谷暁子 山川龍雄 藤井由衣
オープニング映像と挨拶。
政策保有株についてトーク。佐々木アナは「去年3月末時点の保有金額ベースで上位3位を見てみますと自動車メーカーや商社などが並んでいます」 などと話した。
政策保有株についてトーク。山川キャスターは「甘えの構造に政策保有株を解消するっていうのはメスを入れるということです」などと話した。
イマーシブ・フォート東京から中継。イマーシブ・フォート東京は明日オープンする。広さは約3万平方メートルとなっている。没入が大きなポイントだという。
イマーシブ・フォート東京は没入に特化した屋内テーマパーク。ヴィーナスフォートの建物を居抜きで再利用した。西武園ゆうえんちの再生などを手掛けた刀が運営している。年間100万人の来場を目指している。最大の売りは没入感。約3万平方メートルに12種のアトラクションが用意されていて観客は物語に入り込んだような体験ができる。ザ・シャーロックはシャーロック・ホームズとともに連続殺人事件の犯人を推理していく。19世紀のロンドンが再現されていて役者が演じる住人が生活している。様々な場所で同時進行的にイベントが繰り広げられ客はどの場所にいるかによって異なった体験ができる。
イマーシブ・フォート東京の没入について森岡氏は「今までのテーマパークをもっとハラハラドキドキ感を増幅した形でいかにアップデートするかこれを狙いに今回の企画になっております」などと話した。力をあげたポイントは人がうまく巻き込まれる仕組みだという。
- キーワード
- イマーシブ・フォート東京刀江東区(東京)
イマーシブ体験は海外ではエンタメの主流になりつつある。こうした中日本で注目が集まっているのがイマーシブとマンガの融合。集英社はマンガダイブ2024 NIHONBASHIを開催している。10台以上のプロジェクターで四方の壁や床に映像を投影し作品を世界を作り出し観客の没入を促す。一方イマーシブ・フォート東京でも日本のアニメやマンガを題材にしたアトラクションが用意されている。古川部長は「作品の価値を最大化することを期待」などと話した。
イマーシブ・フォート東京から中継。森岡氏は「海外の拠点展開というものに出ていければですね日本の素晴らしいコンテンツをいかしながら日本社会に収益がですね還元する構造みたいなこういうものができたらいいな」などと話した。
スマートエネルギーWEEKでは国内外から約1600の企業・団体から最新の製品や技術などを出展している。箱型の模型は回転する軸が垂直であった。実際に設置されている海の森水上競技場では東京都の新しいまちづくりのプロジェクトに参加する形で実証実験が行われている。全方向からの風に対応していて弱風でも発電が可能だという。一方ヨコをタテにしたのが太陽光発電パネル。太陽光発電パネルは両面で発電できる特別なものを使用している。そのため朝から夕方まで効率よく発電できる。また設置スペースが少なく土地の有効活用につながる。また雪がパネルに積もらず雪の反射光を受け発電効率が上がるという。
水素エネルギーにも注目が集まっている。ホンダのブースではCR-V e:FCEVを初公開した。水素で600キロメートル以上バッテリーのみで60キロメートル以上走行できる。また水素燃料電池を使う電動アシスト自転車もあった。水素自転車は中国では2021年からシェアサイクルとして利用されていた。ユーオン ジャパンはボンベの取扱などの規制をクリアし日本で販売を目指している。
オール・カントリー・ワールド・インデックスは世界47の国・地域の上場株が対象となっている。オール・カントリー・ワールド・インデックスは29日の取引終了後から中国の66社の銘柄が除外となる。金地集団や中国南方航空などが外れる。その一方バーラト重電など5銘柄が追加される。投資信託などの運用会社は中国株を売ってインド株を買う。
中国銘柄除外についてトーク。山川キャスターは「中国株がさえないわけですからその銘柄の除外数が増えるのは当然」などと話した。
ドジャース・大谷選手が結婚を発表。29日に取材対応する予定としている。
年次教書演説に臨んだプーチン氏は「今まで使っていない兵器も近いうちに見せる」と欧米側を強くけん制。幅広い経済対策を提案するなど、経済的負担を減らすプランに数多く言及した。
豊田自動織機は豊田鉄郎会長と、大西朗副会長が退任する人事を発表。後任にはトヨタ自動車・寺師茂樹元副社長が就任する。豊田自動織機は「引責ではなくこれから前に進むための新体制」としている。
米・個人消費支出物価指数が発表され、前年比で2.4%上昇した。
- キーワード
- 個人消費支出物価指数
アメリカの株式先物・為替・金利・商品の値動きを伝えた。
- キーワード
- ダウ・ジョーンズ工業株価平均
物価指数の影響について、山川龍雄は「マーケットでは予想より強い数字がでるのではと警戒されていた。瞬間的に円高に触れたが戻し気味になっている」などとコメントした。
- キーワード
- 個人消費支出物価指数