- 出演者
- 島本真衣 中居正広 劇団ひとり 古市憲寿 柳澤秀夫
先週日経平均株価がバブル期の最高値を超えて史上初の4万円台となった。そこで今回はお金のプロに株価がいつ給料に反映されるのか、年金支給額は増えるのかなどの疑問をぶつける。
- キーワード
- 日経平均株価
専門家によると株価の上昇と日本経済は必ずしもリンクしておらず、日本経済が低迷していても海外のある分野が盛り上がっていれば関連する企業の株価が上がるため国民生活とは乖離が生じるとのこと。町の人からは大企業だけでなく中小企業でも賃金は上がるのかとの疑問が寄せられた。専門家は大企業で異例の賃上げが起き始めたため夏頃には中小企業の賃上げにも期待出来るなどと話した。
大企業は賃金が上がっているが中小企業は上がるのかという疑問に対し専門家は、大企業で異例の賃上げが起き始めたため夏頃には中小企業の賃上げにも期待出来るなどと話した。まず大企業について、今週は各企業の春闘の回答が集中し、昨年を上回る賃上げ率になった。特に話題を集めたのが日本製鉄で、労働組合側の月額3万円の賃上げ要求に対し、会社側は3万5000上げると回答した。賃上げに際して議論になるのは会社の収益やインフレ、人手不足などで、専門家によると現在は中小企業の賃上げも勢いが加速しているそう。
株価が上がると年金にも影響があるのかとの質問に対し専門家は、将来的には年金をしっかり貰える可能性が上がるなどと話した。来月から年金支給額が前年度比2.7%増加するそう。年金は現役世代から徴収した保険料の一部を株などで運用していて、去年は株高で過去最高の34兆円ほどの利益となった。金庫には200兆円以上あり株価が上がるとその金額も増えるため、株高のおかげで年金の原資が増えているとのこと。一方で人生100年時代となり年金だけでは不足するため個人での資産運用も必要になってくるとのこと。
- キーワード
- 少額投資非課税制度
結局NISAは何を買えば良いのかとの質問に対し専門家は、インフレが続くとの見方が増えているため預金しておけば大丈夫ということでなく資産運用する必要性が高まっていて、そのための箱としてNISAは便利なものであるなどと話した。初心者のNISA活用術としては投資信託がオススメで、個別の株式投資ほどの利益は出ないがリスクを分散出来るメリットがあるとのこと。また手数料には買う時だけ支払う販売手数料と持っている間ずっとかかる信託報酬というものがあり、専門家は長期保有になるほどに大きな差となるため大きな理由がない限りは手数料が安いものを選んだ方が良いなどと話した。人気の投資信託はS&P500と全世界株式の2つで、S&P500は米国企業に期待する人向けだそう。一方全世界株式は文字通り世界中に分散投資したい人向けとのこと。
大手食品会社が行った調査で好きな魚ランキング1位となったサケ、さらに回転寿司でよく食べるネタランキング1位となったサーモン。和食から要職まで様々な料理に使われるサーモンだが、これに含まれる成分が花粉症の予防に良いそう。今回は日本人が意外に知らないサーモンの事実を徹底解説する。
- キーワード
- マルハニチロ
日本画サーモンを生食するようになったのは1990年ごろで、1980年代半ばにノルウェーなどからの輸入が徐々に増加し、90年代に生食用のサーモンが国内に流通するようになったとのこと。またサーモンに含まれる成分は花粉症や高血圧などの予防が期待できるそう。炎症物質を抑制するDHAやEPAは青魚などにも含まれていて、加熱に弱いため生食がおすすめとのこと。
サーモンは他の食材との組み合わせで効率よく栄養を摂取できるそう。オリーブオイルとの組み合わせではアスタキサンチンを吸収しやすくなるとのこと。またサーモンに含まれるビタミンAとEにジャガイモのビタミンCを加えることで活性酸素の働きの抑制に期待できるとのこと。さらにヨーグルトとの組み合わせでサーモンに含まれるビタミンDの免疫をサポートする効果により期待ができるとのこと。また焼き鮭の皮にはコラーゲンが含まれているため食べたほうが良いとのこと。スーパーでの美味しい鮭の見分け方について、身に入ったサシが真っ白ではっきりしているものが脂がのっているものと言われているとのこと。
今回から4週にわたり孫世代に伝えたい名作映画を紹介する。
孫に伝えたい感動の映画を町で尋ねると浅丘ルリ子の「絶唱」や第2次大戦下で引き裂かれた夫婦の物語を描いた「ひまわり」などの作品が挙がった。
徳光和夫は孫に見せたい感動映画として「愛情物語」を挙げ、これほどまでに色んな「愛」が詰まった映画はないなどと話した。実在したピアニストであるエディ・デューチンの半生を描いた作品で、戦地でピアノを演奏する愛情と平和のピアノのシーンが感動的などと話した。
徳光和夫が孫に見せたい感動映画2作目は「禁じられた遊び」で、生きることの尊さがわかる今こそ見るべき作品であり、人生の意識の座標軸になった名画であるなどと話した。
- キーワード
- 禁じられた遊び
秋元真夏は戦争が身近にないため戦争から目を背けて作品を選んだり、ハッピーな作品を見ることが多かったが、戦争を知ることで平和をありがたく感じられると気付いたなどと話した。
- キーワード
- 禁じられた遊び
絵本の発売日となる4月19日から約2週間にわたり全国5カ所の蔦屋書店などでパネル展が開催される。部外者として初めて作品を読んだ近藤は、同じイラストで目線が違うのが大人向けだと感じたなどと話した。
「ゴジラ-1.0」「君たちはどう生きるか」が米アカデミー賞日本映画2冠の快挙を達成した。