- 出演者
- 長嶋一茂 枡田絵理奈 成田悠輔 小倉優子 市川紗椰 高橋茂雄(サバンナ)
12位:二子玉川。二子玉川は多摩川沿いに広がる世田谷区の街で、東急田園都市線・大井町線が乗り入れ、急行で渋谷まで11分、自由が丘まで5分と好立地。駅の西側には玉川高島屋、東側には複合施設の二子玉川ライズがある。さらに今年誕生したフードコートにはオシャレな個人店が入り、本格的なハンバーガーやピザ、インドのカレーなどが楽しめる。街中には緑広がる大きな公園があり、のんびりできる多摩川の河川敷や子どもたちの遊び場も充実。また、愛犬家が多いのも特徴。二子玉川の住人に愛されているのがダベロ・ガストロパブ。本格的なグリルメニューはもちろん、愛犬も入店可能で、ワインを飲みながら一緒に過ごすことができる。
11位:横浜。2020年以降、駅直結の再開発が続々完了。CIAL横浜の地下3階にあるフードコートには14店舗が集結。ブラジル、韓国、シンガポールなど世界の味が楽しめ、寿司、沖縄料理、クラフトビールまで。NEWoMan横浜にある話題の店がしらす食堂 じゃこ屋 七代目 山利。水揚げしたしらすを最速20分で釜揚げし、毎朝和歌山県から直送。西口のショッピングセンター横浜モアーズは17年ぶりに大リニューアル。去年11月に9階レストランフロアを一新。ミシュランスターシェフ監修のサワダ茶樓をはじめ、神奈川県初出店など11店舗が集結。さらにお一人様でも楽しめるおいしいカウンターも人気。常に進化する横浜はこの後も相鉄が発表した横浜駅西口大改造構想。2040年代を目指して新たな街づくりが始まる。
本当に住んで良かった街ランキング第10位、阿佐ヶ谷。お隣の高円寺と比べサブカル度は低いも、大型スーパーだけでなく16の商店街があり生活利便性が高い。阿佐ヶ谷パールセンターには、皮の厚さ1mmの人気たいやき店がある。松山通り商店街には、契約農家や地元の青果店から仕入れた野菜が主役のパン屋さんがある。駅前には食べログの百名店にも選ばれた餃子坊 豚八戒など隠れた名店が多いのも魅力。
本当に住んで良かった街ランキング第9位は、神楽坂。メインストリートを歩くとしばしば見かけるのが、かつて芸者でひしめきあった小道。そこを進むと路地裏の名店が。街にはワインバーが密集。シックで粋なおとなに愛されている街。去年オープンしたお客のこぼれる人気店が、生ドーナツや惣菜パンが楽しめるベーカリーカフェ「dacō?神楽坂」。一番人気は、特注のピザ窯でブリオッシュ生地を高温で焼き上げた神楽坂店でしか買えない「ナポリドーナツ」。予約必須のピザ店「CRAZY PIZZA」。オススメは、一番人気のマルゲリータと2番人気のマヨコーンをハーフ&ハーフ。メイン通りから1本入ると住宅地で落ち着いた雰囲気となる。地域住民を支える人気持ち帰り店も充実。創業から100年以上の老舗の惣菜店万弥などがある。万弥は、そもそも料亭や料理屋さんの注文だけやってたが、今は一般の方にも販売。
本当に住んでよかった街ランキング第8位は、大宮。新宿まで30分前後と都心へのアクセス抜群。北陸新幹線や東北新幹線など5つの新幹線に乗れて旅行や出張に便利。駅ナカも充実し、駅前は諸身的な繁華街が広がる。大宮のシンボルの氷川神社の参道には、散歩しながら楽しめる絶品グルメがある。氷川だんご屋の名物は、刻み海苔がかかってる焼きだんご。今話題の参道グルメが、TAMASAN PARKのたまごサンド。駅チカの名物グルメが、大宮ナポリタン。埼玉県産の野菜を使ったご当地グルメ。家族で楽しめる鉄道博物館もある。
庶民的な雰囲気と再開発の進んだスタイリッシュさが共存し、駅前にはタワーマンションが建ち街の顔が大きく変貌を遂げている。昭和元年創業の鳥勇は、お皿を受け取り焼き鳥を自由にとって食べるシステム。STEAM CRAB LABO 武蔵小山の特徴は、卓上スチーマーで海鮮を蒸して食べられる。創業から50年以上のこみねベーカリーの名物は、1日1000個売れるあんぱん。春巻き専門店のはるまきバトンでは、新感覚の春巻きが進化中。3種キノコのトマトチーズを食べた長嶋一茂は、ちょっと邪道かなと思ったがすごく合っている等とコメントした。
仙川の駅の東には安藤忠雄が設計した建物が並び、安藤ストリートとも呼ばれている。ドラッグストアや食料品、子供用品から家電まで何でも揃う。コスパ部門で3位で、隣駅の千歳烏山と比べると家賃が3万円近くも安い。
駅前は商業施設が充実し、荻窪タウンセブンはおととしリニューアルした。タウンセブンの地下1階は超魅力的で、東信水産では安くて新鮮な魚はもちろん厚さ3センチの銀鮭が入ったのり弁当が大人気。買い物に困らない荻窪は、ラーメン激戦区。街には40軒以上のラーメン点がしのぎを削っている。春木屋は東京を代表する醤油ラーメンとして全国的に知られ、一番人気はわんたん麺。there is ramenは1年でミシュランガイドに掲載された。さらに近年ではカレー店も増えている。食べログ1位のトマトは、36種類のスパイスをブレンドして使用している。
東京駅まで8分と交通の便が良く、都内有数のサウナタウンとして多くのサウナ好きに愛される町で知られていた。最近ファミリー層が激増している。墨田区は妊娠・出産するとそれぞれ5万円を支給し、1歳になると6万円のクーポンがもらえるという。駅北側の商業施設にはアカチャンホンポなどがあり、子供用品が全て揃う。駅のそばには大きな公園もあり、ファミリー層に人気。錦糸町PARCOがオープンし、若者の街に生まれ変わっている。フーフー飯店では、頭上の棚にスマホをセットしインスタ映えするグルメ動画が撮れると若者に大人気。
第3位は「さいたま新都心」。2000年に誕生した新しい街で、都会的な憩いの場が整備されている。駅前には大型ショッピングモール「コクーンシティ」があり、約270店舗が集結している。また駅から徒歩10分ほどの賃貸マンションの家賃相場は2LDKで15万円、ワンルームで6万円ほどと比較的安いとのこと。さらに大宮方面に向かうと行列必至の大人気うどん店「駕籠休み」がある。
ランキングを見て成田さんは「いかに街並みを守るかが長い目で街の魅力を保とうとすると重要になる」などと話した。一茂さんは「パパ目線でいくと南大沢や流山おおたかの森など自然がある街のほうがいい」などと話した。
第2位は「センター北・南」。地下鉄はもちろん車のアクセスも抜群。駅周辺には大型商業施設や10軒以上のスーパーがあり、駅周辺だけで全てが揃うとのこと。
「TVer」「U-NEXT」で配信。
成田さんは練馬に住んでいたときの思い出について、池袋まで移動する際に咳き込むおじさんが多かったと振り返った。
2025年 本当に!住んでよかった街ランキングBEST100(テレビ東京調べ)あなたの住んでいる街は何位?1位はみなとみらい・桜木町。日本初の都市型循環式ロープウェイが21年には開業し、ぴあアリーナMMやKT Zepp Yokohama、音楽に特化したKアリーナ横浜など多様なアリーナが並ぶ。TAKANASHI Milk RESTAURANTはタカナシの牛乳を使った店となっていて、牛乳を使ったクリーミーコロッケを楽しめる「MILK PLAN」などを楽しむことができ、フレッシュチーズとクリームのおかわりも自由となっている。桜木町の南には野毛町があり、ここは昭和の薫りの残る600店が軒を連ね、萬里という店はメニュー表が色褪せて見えなくなる様子が見られたが、焼餃子は変わらぬ味となっている。野毛焼きそばセンターまるき 野毛本店の「焼きそばスペシャル」は香ばしい甘辛味が特徴となっている。
- キーワード
- 2025年 本当に!住んでよかった街ランキングKT Zepp YokohamaKアリーナ横浜LINEリサーチMILK PLANYOKOHAMA AIR CABINぴあアリーナMMみなとみらい(神奈川)タカナシミルクレストランタカナシ乳業テレビ東京商業施設の充実度部門桜木町(神奈川)焼きそばスペシャル焼餃子萬里野毛焼きそばセンターまるき 野毛本店野毛町(神奈川)飲食店の充実度部門
2025年 本当に!住んでよかった街ランキングBEST100(テレビ東京調べ)を一覧で紹介。