- 出演者
- 内村光良 大竹一樹(さまぁ~ず) 千原ジュニア 池田美優
エドウインは1974年に荒川区日暮里で誕生。今では世界中で展開する有名ブランド。エドウインが世界的に知られるようになったきっかけは中古加工。1980年中古加工のストーンウォッシュ技術を開発しヨーロッパで大ヒット。日本でも逆輸入で広まった。
荒川区を訪れる外国人観光客は約10年で5倍に増加。海外のガイドブックでは他の観光名所と並び荒川区が取り上げられ大注目。成田空港から京成スカイライナーで最初に停車するのが日暮里駅。
荒川区の世界に誇る知られざるスター企業を紹介。
- キーワード
- 荒川区(東京)
ミニチュア専門店「ミニ厨房庵」は厨房器具のミニチュアを中心に製造・販売をしている。SNSをきっかけに世界20ヵ国以上から注文が殺到しているという。世界的に人気な理由は本物と同じ金属で製造していること。店主は金属加工の工場を経営していたが約20年前に仕事が激減し妻から趣味だったミニチュアの鍋の製作を依頼されたことがきっかけ。
細渕電球は1954年に世界で初めてカラー胃カメラ用の電球を開発。それまで白黒だったものがカラーとなり病気の早期発見に繋がった。最近では照らすだけで消臭効果があるという電球まで開発した。
東京ベル製作所は自転車ベルを製造する会社。売り上げの約6割が海外。自転車ベルは統一規格で75デシベル以上が義務付けられている。従来は約5cmの大きさが必要だったが「チビ丸ピコ」は世界初の2.8cmという極小サイズ。さらに「クリスタルベル」はデザイン性の高さが評価されニューヨーク近代美術館で販売された。
「トンボ楽器」はハーモニカの国内シェアNo.1で世界40ヵ国以上から注文がくる。長渕剛、ミック・ジャガーなども愛用している。エレキギター製造販売を行う「フリーダムカスタムギターリサーチ」の製品はMr.Children桜井和寿、ケイティ・ペリーなどが愛用している。
創業78年「大屋商店」は500種類以上の駄菓子を販売。「耕生のフルーツ引」は愛知県の1社だけが製造する貴重な駄菓子。「トンガリ菓子」は製造会社が廃業して生産終了となったが4年前に別会社で復活。戦後、日暮里は駄菓子問屋街があったが再開発などで店舗が激減。現在は1軒のみとなった。
生地の専門店「トマト」を紹介。日暮里は約90軒の生地店がある日本屈指の布と繊維の町。「トマト」が人気の理由は他にはない手頃な価格設定と数万種類の豊富な生地。「トマト」目当ての外国人観光客も多い。
「クリナップ」はシステムキッチンや業界初の洗えるレンジフードを開発。また阪神甲子園球場のバックネットも製作している。「クリナップ」が開発した耐久性の高いステンレスの金網が採用されている。
TVerの案内。
- キーワード
- TVer
「ADEKA」が作る金属の液体は世界中のスマートフォンに使用されていて情報処理能力を高速化することができる。また他にも国内新車の採用率100%の潤滑油添加剤、プラスチックの透明度を上げる樹脂添加剤など身近な素材系の製品を多く手がける。扱う製品は約6000種類。
何を隠そう…ソレが!の次回予告。
WBSの番組宣伝。”野菜×魚”農法に注目!